コンテンツへスキップ

日頃から、秋の自然物集めを楽しんでいた子ども達♪秋と言えば…「芸術の秋」!ということで、自然物を使った製作遊びを盛り込んだお楽しみ会を行いました!

「こいぬ」

いつもと違う雰囲気にドキドキするお友達もいましたが、「これ作ってみたい!」とマラカスやリース作りをお母さんと一緒に楽しみました。素材は、バイキング形式になっており、「このキラキラきれい」「どんぐりいっぱい使おう」と好きな物を手に取る姿がありました。また、落ち葉コーナーでは、落ち葉の感触を楽しんだり、みんなで協力して作る巨大アートにも挑戦し、❝芸術の秋❞の触れた子どもたちでした。

「こぐま」

お母さんやお友達がいるいつもと違った空間にちょっぴり緊張しながらも、拾い集めたお気に入りのどんぐりや松ぼっくり、目新しいキラキラビーズなどの魅力的な素材に、ワクワクした表情の子ども達♪マラカスやリース作り、粘土遊びなどを満喫しました!お土産の景品は、落ち葉プールの中から自分で探て見つけたとんぼの眼鏡♪子ども達なりに、ワクワクを楽しみにながら❝秋❞を感じたお楽しみ会になりました(*^_^*)♪

 1月17日・18日・19日の3日間で、シリウス・ペガサス・オリオンでクラスごとに食べるときのマナーや正しいお箸の持ち方などを、お台所の栄養士さんに教えてもらいました!

食事の並べ方や食べるときの姿勢の話では、一斉に背中をピ~ンと張って座ってみるなど集中して聞く姿が見られ意欲的でした。お箸の持ち方では、にぎり箸やくわえ箸などマナー違反な持ち方があることや、トレーに食事を乗せるときの並べ方なども教えていただきました。最後に、グループで話し合いながら間違っているものに✕シールを紙に貼る「お箸の持ち方の間違い探しクイズ」では、ただ貼るだけではなく、「お箸を振るのはいけないよね~」「グーで握ったらだめだよね!」など何故いけないのか理由を言いながらみんなで話し合っている姿もあり楽しそうでしたよ。

またクラスによっても反応が違い、シリウス組は、栄養士さんのお話を静かに真剣に聞く姿に成長を感じ、ペガサス組は、栄養士さんが話すたびに大きな声で「はい!」と返事をするなど反応がありました。オリオン組の集中力はさすが!食べ方のマナーでは、「そんな食べ方をしたら、みんなが嫌な気持ちになるよね!」と、相手のことまで気遣うような発言もありました。

その日のお昼ご飯では、背筋を伸ばして食べる子やご飯とおかずの置き方に気をつけながらトレーにのせる姿、お箸の正しい持ち方を見せてくれるなど反応があり意識して取り組んでいる姿に嬉しく思いました。子どもたちから「どうやったら上手にお箸を持てるようになるの?」と質問!その返答は・・・「何回も何回もお箸を使って練習していると上手になるよ!」

なるほど納得です!おいしく楽しくご飯を食べて、心も体もすくすく大きくな~れ♪

【シリウス組】

 

 

【ペガサス組】

 

【オリオン組】

シリウス組の時から、「オリオン組になったら先生と高尾山に行きたい!」と、楽しみにしていた一人のお友だち。ペガサス組でその先生と出会ってしまった…!ということで、一年早いですが、ペガサス組のみんなでお友だちの夢を叶えに行きました♪

当日を迎えるまでの間、高尾山について調べる機会を設けると「洞窟に行ってみたい!」「ケーブルカーに乗ってみたい!」と一人ひとりが夢を見つけ…。また、“山のてっぺんまで行ってみたい!”というみんなの思いも一つに、気持ちを高めてきました!

当日は電車に乗って、自分たちの足で高尾山のふもとまで。準備運動をして挑んだのは1号路です。出だしに待ち受ける急な坂に「疲れた~」とつぶやく様子もありましたが、山の生き物や植物との出会いに魅了されながら、着実に歩みを進めると…あっという間に山頂に到着です★

帰り道には、薬王院でお参りし、洞窟を見学。「水があったね!」「でも、コウモリはいないんだ…」と発見を楽しみ、「もっと長い洞窟に行ってみたい!」と、新たな願いも生まれていました!そして、最後は楽しみにしていたケーブルカー。日本一の急勾配は「座ってても、落ちちゃいそう!」と迫力満点のようでした!

保育園に戻り、子どもたちから聞かれたのは「また行きたいね!」の言葉。「また行こう!」の次回の“願い”は何になるのでしょうか?担任たちも今からワクワクしています♪ペガサス組のみんな、また行きましょうね(^^)/

地域の保育園やお店屋さんとの交流を楽しんだハロウィン当日の様子を紹介します♪ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!

【こいぬ組】

10月になり、おばけやかぼちゃのイラストを部屋に貼っておくと、指をさす子どもたち。「おばけっていうんだよ♪」と伝えると「あけ(おばけ)?」と言葉を真似しようとする姿もありましたよ!当日は作ったオリジナルバッグやマントを身に着けて、地域の保育園やお魚屋さんに”トリックオアトリート!”お菓子をもらい嬉しそうなこいぬ組のみんな。お菓子を大事そうにバッグに入れたり、握りしめたりする可愛らしい姿がありました♪駅にある大きなカボチャにも会いに行きました!これからも地域と交流する機会を大切にしていきたいと思います!

【こぐま組】

お散歩に行くとハロウィン装飾に囲まれた街に興味津々の子どもたち!当日は手作りの衣装とバッグを身に着けてウキウキわくわくの様子♪今年もお魚屋さんやお花屋さん、地域の保育園に行き、衣装を見せたり、「トリックオアトリート!」したりして交流を楽しみましたよ!地域の方々に「かわいいね」「素敵だね」と声を掛けていただき、照れながらも嬉しそうな子どもたちでした☆

【スピカ組】

今年のハロウィンも、園バスに乗ってきらり岡本へ☆岡本の先生やお友達に大きな声で「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ~!」と交流を楽しみました!自分で作ったジャックオランタンやゾンビ、パウパトロールなどに変身し、岡本スピカ組とファッションショーをして見せ合いっこ♪こだわりを発表していました!帰りはなんと、園まで歩いて帰ってきましたよ!今後もきらり岡本との交流をどんどん楽しみましょうね☆

 

「滝を見にいきたい!」「御岳山を達成したい!」との思いから、片道2時間半の電車とバスを乗り継ぎ、登山をして泊まって滝を見にいくといった新たな挑戦を掲げたみんな★「早く御岳山の日にならないかな?」と当日を楽しみにする様子が多く見られていました!御岳山登頂を目指す中でも、「ムササビはこの木の中にいるんじゃないか?」とライトで木の穴を照らしてムササビ探しをしたり、「坂道の方が登りやすい!」と自分が登りやすい山の道を発見したりと、それぞれが山の面白さや新たな発見を楽しみながら登っていたのです♪

また、15人で登る夢を叶える為、互いに励まし合いながら仲間を想い“皆で一緒に達成する”気持ちを持って、見事頂上まで登ることに成功しました!仲間と一緒だったからこそやり遂げられた達成感や喜びが更なる自信に繋がっていたと感じると共に、凛々しい表情を見て心身共に逞しくなったと感じました。山での温かい昼食や宿にお泊まり、大好きな友達と2日間過ごせる嬉しさや楽しさを味わい、2日目は念願の滝を見にいくといった盛り沢山の2日間でした★

Translate »