コンテンツへスキップ

9月25日(日)今年初めての本格的なスポーツフェスティバルを隣の岡本緑地と園庭で開催することがができました。当日は、台風の影響でどうなるか心配されましたが、子どもたちや先生の熱い思いが届き、晴天の中充実した時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。手作りの旗のご協力や大きな声での応援、温かな拍手、そして保護者競技にもご参加いただくなど一緒に盛り上げて下さり感謝しております。

それでは、各クラスの様子をお伝えします!

 

【スピカ組】
岡本、玉川スピカ組とも鬼ごっこを楽しんでいたことから、「みんなの宝物を奪ってしまった意地悪オオカミの保育者から宝物を取り返そう!」という競技を楽しみました♪また、日頃から虫探しや生き物観察を楽しむ姿から、保護者の方と一緒に園庭に逃げてしまった虫探しもしました!保護者の方と協力して沢山虫を捕まえて、大満足な様子でしたよ★ 日頃楽しんでいる遊びを、友達や保護者の方と一緒にする喜び、思いきり体を動かすことの楽しさを味わう姿があったため、今後の戸外遊びでも体を沢山動かし楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

【シリウス組】
シリウス組は、普段楽しんでいる電車遊びと、ねこちゃんごっこのアイテムを身に付けたり、海のトンネルをくぐりながら走る競技を行いました。当日は“保護者の方にかっこいい姿を見せるぞ!”と意気込む一方で、とても緊張している様子もありました。しかし、一人ひとり諦めずに競技に挑戦していましたよ!もう一つは親子で乗り物レースを楽しみました。子どもたちが一生懸命お母さんお父さんの背中を押す姿は逞しく、また、自転車や三輪車に乗っている姿には、成長を感じます。これからも身体を動かすことを楽しみながら、元気にすごしていきましょうね!

 

【ペガサス組】

昨年度のスポーツフェスティバルでも楽しんだかけっこ競争!ペガサスさんになった今年は、さらにパワーアップし、「パズルリレー」として復活!ひとりひとつ数字の描いてあるピースをパネルに書いてある数字と同じ所に貼り、パズルを完成させるゲームです!虫が大好きで知識がたくさんあることを活かし、完成したパズルに描かれた虫の名前を答えるというクイズにも挑戦しました!みんなで一つのものを協力して創り上げることの楽しさを知りクラスの一体感も生まれました!

 

 

 

 

【オリオン組】

オリオン組は日頃から楽しんでいるだるまさん玉入れや大縄跳びと今までの思い出を元に作った『キャンプだホイ!』という障害物競走を行いました。特に大縄跳びでは『全員で心を1つに本気で頑張る!』ということをテーマにとても難しかった20人全員で跳ぶことに全身全霊で取り組んできました。グループを作り、段々人数を増やしていたところまでは跳べましたがが最後の全員跳びでは惜しい結果に!しかし、難しいことや大変なことにも諦めず全力で取り組み、励まし合う姿に成長を感じました。現在はお父さんお母さんのかっこいい跳び箱の姿を見て、「やってやる!」と挑戦中♪
これからも身体を動かしながら、様々なことに挑戦していこうね!

9月16日(金)こいぬ組とこぐま組では、子どもたちの生活リズムを考慮し、平日に子どもたちと先生でスポーツフェスティバルを開催しました☆
また、25日(日)も開会式に参加し、その後は16日に楽しんだサーキットを保護者の皆様と一緒に楽しみました♪

【こいぬ組】

普段から楽しんでいる『きらきら星』のダンスではみんなが飾りつけした特製の冠を頭に乗せて身体を揺らしてみる姿が♪お友達の姿を見ながら真似っこを楽しむ様子も見られました!
また、運動サーキットでは自らお気に入りのブースへ行く姿が☆すべり台やトンネル等、少し難しい場所にも挑戦しながら身体をダイナミックに動かしていましたよ!
スポーツフェスティバルを機にますます運動遊びが盛り上がってきているこいぬ組さん。今後も先生やお友達と一緒に身体を動かす楽しさを味わっていきましょうね★

 

【こぐま組】

こぐま組は恐竜に関心が高いことから、尻尾と恐竜の帽子を身に付けなりきって遊びましたよ★『きらきら星』や『ベイビーシャーク』の歌が終わると舞台から降りサーキットで遊んだのですが、その際名前を呼ぶと元気よく「はい!」と返事する姿が♪サーキットや大好きな『ジャンボリーミッキー』のダンスではダイナミックに遊んだり踊ったりする様子も見られ、盛り上がりました!これからも身体を動かす楽しさを先生や友達と感じていこうね☆

「夜の虫に出会いに行こう!」

“みんなの夢を見つけ、みんなで夢を叶える” そのために「お泊まりをしよう!」と、子どもたちから声があがる…。きらりにとって、お泊まり保育は“イベントではなく、夢を叶えるためのきっかけの一つ”です。

さて、生き物大好きペガサス組はというと…。梅雨が明け、夏の虫が顔を出し始めた頃、様々な公園に足を運び“各公園の生き物調査”が盛り上がっていました!

ある日、午後から世田谷公園へ行った時の出来事です。お迎えの時間も迫り、帰ることを伝えると…「お泊まりすればもっと遊べるのにね!」「そしたら、夜の虫もみんなで探せるのにね!」という“つぶやき”が生まれました★好奇心旺盛なペガサス組は「じゃあ、今日泊まろうか!」とやる気満々!

その日を境に“なぜ、泊まるのか?”ということをじっくり考えながら“夜の虫を探したい!”という夢をより具体的にしていきます。そして、決まった内容は…午前に多摩六都科学館へ、午後は虫の罠を仕掛け、夜は公園へ虫探し。次の日の早朝に前日の罠を調査です!

お泊まり保育当日。「大好きなヘラクレスオオカブトの展示がみれた!」「セミの抜け殻が動いてる!」「罠、失敗だったね…」と、科学館ならではの虫との出会いや、夜だからこそ観察できる虫の生態。そして、簡単には捕まえられない自然の厳しさ…たくさんの学びのあるお泊まり保育となりました★

この経験から、どのようなことに出会い、世界を広げていくのでしょうか…?ペガサス組の夢はまだまだ続きます♪

みんなの夢をサポートしてくださった駒場野公園・自然観察舎の方、地域の虫好き仲間の方、そして保護者の皆様…ありがとうございました!

7月に開催された夏祭り★タイトルにあるコンセプトのもと、各クラスの興味に沿ったゲームを考案。当日、お母さんやお父さんに見て欲しい!他のクラスのお友だちにも楽しんで欲しい!そんな思いがたくさん詰まったブースが完成。

当日はそれぞれが浴衣、甚平、法被を身にまとい、お祭りムード満点です!すっかり恒例となった盆踊りも大盛り上がりでした♪♪♪

こいぬ・こぐま

「いつもと少し違う雰囲気にドキドキ…徐々に緊張がほぐれると、嬉しさいっぱいの笑顔を見せてくれました」

 

スピカ・シリウス

「みんなの“大好き!”をお父さんやお母さんと一緒に楽しみ、より興味が深まりました!」

ペガサス・オリオン

「子どもたちの盆踊りのしなやかさ、圧巻の太鼓演奏に引き込まれ、会場に一体感が生まれました☆さすがペガサス!オリオン!の瞬間でした!」

7月29日にきらり玉川の夏祭りでした!今年のテーマは「みんなで楽しむ夏祭り~わくわく!ドキドキ!アットホームなきらりの夏を感じよう!」でした!今年は2年ぶりに保護者の方も一緒♪親子で夏祭りを楽しんでほしい!気軽にお話しできるような温かい会になってほしい!という願いを込めての開催でした。

当日は全員がかわいい甚平を身につけ、どんどん気持ちが高まる子どもたち☆いつもと違う雰囲気に少しドキドキしているお友達もいましたが、徐々に楽しさに変わる様子が見られましたよ♪

各クラスのコーナーではみんなの”大好き”を活かし、準備から子どもと一緒に行いました。当日は周りのお友達や他のご家庭と交流しながらみんなでゲームを楽しみましたね!また、今年の盆踊りは「スマイル音頭」!親子で楽しめる振り付けだったので、当日までお家で踊ってくださっていたご家庭も!普段から踊っていることでみんなの大好きな曲になりました!夏祭りを通して、みんなで”夏”を感じ、ふれあい、成長を感じた素敵な時間となりました!

Translate »