RISSHO KID'S きらり代沢 「今日の一日」
2022/02/18
ペガサス組「結ぼう!」
以前から楽しんでいる大縄跳び!
最近は回すことにも挑戦したり、お友達が回している縄を跳んだり、様々な遊び方を楽しんでいます(^O^)/
準備も自分達で!と、公園に着くと大縄を柱に結びつけようと頑張っていたKちゃん。
友達と声を掛け合って「こっちもって!」「ここに引っかけるんだよ!」と協力して準備してくれました。
いつのまにか結ぶことができるようになっていて、どんどんできることが増え、とても頼もしく感じます!
もうすぐでオリオン組さん…。素敵なお兄さん・お姉さんになるんだろうなぁと今から楽しみです!
2022/02/17
シリウス「大縄チャレンジ☆」
最近、大縄にチャレンジしているシリウスさん。公園に行っては大縄を楽しんでいるため、大縄チャレンジカードを用意して、公園で跳べた数を記録することに♪
すると、「今日は5回跳べた!」「1番跳べたのは、8回だよ!」と、跳べた回数を数えることも楽しみながら、大縄遊びを楽しんでいます☆
また、先生の真似っこも大好きなシリウスさん。
先生役になって、お友だちに回してあげる姿も…♪
大縄をへびの動きや波の動きにして、お友だちが嬉しそうな顔でジャンプを楽しむ姿に、一緒に笑顔になっている様子があります!
これからも、大縄遊びを楽しんでいきましょうね!
2022/02/17
シリウス「大縄チャレンジ☆」
最近、大縄にチャレンジしているシリウスさん。公園に行っては大縄を楽しんでいるため、大縄チャレンジカードを用意して、公園で跳べた数を記録することに♪
すると、「今日は5回跳べた!」「1番跳べたのは、8回だよ!」と、跳べた回数を数えることも楽しみながら、大縄遊びを楽しんでいます☆
また、先生の真似っこも大好きなシリウスさん。
先生役になって、お友だちに回してあげる姿も…♪
大縄をへびの動きや波の動きにして、お友だちが嬉しそうな顔でジャンプを楽しむ姿に、一緒に笑顔になっている様子があります!
これからも、大縄遊びを楽しんでいきましょうね!
2022/02/16
スピカ組 「警杖の使い方、教えてくださいっ!」
オリジナルの警杖を作ったものの、「どうやって悪い人やっつけるんだろう?」と
疑問を抱いた子どもたちに
「じゃあ、使い方教えてくださいって門番さんに聞いてみる?」
と提案して、本日も第三機動隊へおでかけしてきました!
先生が間に入らなくても「見て!これ作ったの!」
「どうやって使うんですか?」と質問する子ども達。
大きくなりました…(泣)
両方の手で持つことを教えてもらって、
自分のオリジナル警杖で試してみたり、
「警棒もあるんだよ」となんと本物の警棒を触らせていただいたり、
無線や警察のマークに興味を持って「これは何?」「桜なの?」と
質問をしてみたり…たくさんお世話になりました!
最近は車両への興味からお仕事の内容や持ち物へと
興味が移っているスピカ組!
まだまだ来年度も、この遊びは広がっていきそうです☆
2022/02/15
こぐま組 「いつもと違う?」
今日は“駒場公園”にお散歩に行き、みんなで探索遊びを楽しみました (^O^)/
「何かあるかな?」と自然物を探していると
「どんぐり!あった!」と
足元にたくさん落ちているどんぐりを発見 ★
しかし、今日はいつも拾っているどんぐりと
見た目が違うことに気づく子どもたち . . !
「きらきら」「デカデカ」とどんぐりにも
様々な種類があることに気づいているようでした !
いつもと違う発見ができて新たな学びにつながったね★
2022/02/14
こいぬ組 第三機動隊へ
今日は第三機動隊にパトカーを見に行きました。パトカーを発見すると、「パーポーパーポー」と
指を差しながら教えてくれるこいぬ組のお友だち(^^)/
近くで見せてもらい、
「タイヤ!」「おおきい!」「いっぱい!」
等と沢山の感動の言葉を口にする姿が見られました。
また、「のりたい」と想いを言葉にしたり、
足を高く上げて、『乗らせて!』とアピールしてくれるお友だちの姿もありました♪
パトカーに乗りたいという子どもたちの夢を
いつか一緒に叶えたいと願う先生たちでした。
2022/02/14
オリオン組 「ドキドキするなぁ〜」
今日はきらり会前最後のお稽古!久しぶりということもあり
いつもより緊張した様子が見られました。
本番同様、会場をセッティング
帛紗も腰につけて「ドキドキするなぁ〜」もY君。
本番はお抹茶をあわあわにしたい!
美味しいって言ってもらいたい!
とそれぞれ目標を抱いているようです★
あと5日、先生から教えてもらったことを
忘れずに楽しくお手前に挑戦しましょう\(^o^)/
2022/02/10
スピカ組
今日は自分たちで買ってきたパン作りの材料で手順を確認しながらパン作り体験しました!
最後は先生が用意しておいたパン生地を
お台所さんに焼いてもらって
みんなで食べました⭐︎
元々は小麦粉粘土を焼いていて
硬い!パンじゃない!どうしたらふわふわになるんだろう?
と考えて、餅を入れてみたり、材料を調べるようになりました!
ふわふわにするには優しいバイ菌が必要(発酵)なんだって!
と、発酵食品にも興味が湧いています!
これからの遊びの発展が楽しみです!
2022/02/10
ペガサス組 ワイヤークラフト☆
ワイヤークラフトのコーナーでは生き物やお花、車のエンブレムなど
様々な作品作りを楽しんでいます!
先生が0.2mmサイズのワイヤーを使って、
作品を飾る板にフック作りを
している様子に注目したT君☆
「どうやってやるの?」
と興味津々です!
そこで、一緒に行ってみることを提案すると
これまで使っていた0.1mmのワイヤーよりも
太く、丈夫なことに感動!
「力はいるけど、見て!曲げられたよ!」
とその魅力に気付き、夢中になっていました♪
作品作りだけでなく
自分達でお部屋を素敵に
作り上げていく姿が頼もしいですね!
ぜひ、きらりに来られた際には
見ていただきたいと思います!
2022/02/09
シリウス組「コマ回しスペースを作ろう!」
新年にお正月遊びに触れてから、継続してコマ回しを楽しんでいるシリウス組。ペットボトルのキャップや段ボール、どんぐり、粘土を使っての“自分だけのコマ”作りを継続して楽しんできました☆
また、コマを使って対決するにあたり、コマ回しスペース作りも以前から挑戦しています!
前に作ったコマ回しスペースは、画用紙を継ぎ接ぎして作った大きな丸を、机に貼り付けたもの。
それはそれでとても素敵だったのですが、テープの継ぎ目でガタガタしており、「これだとコマが引っかかるからいやだ!」という思いが子どもたちから出てきました。
そこで、コマ回しスペースを作り直すことに☆
子どもたちの意見から、今回は段ボールを丸く切り、そこにガムテープを貼って補強することにしました!
コマ回しが大好きなSくんも、とても集中した表情で作っています♪
今回のコマ回しスペースは、はたしてみんなのお気に入りになるでしょうか…!
みんなで遊ぶのが、いまから楽しみです♪