きらり相模大野 「今日の一日」
2024/02/09
オリオン 小学生と交流!
今日は谷口台小学校の友達が"公園内で不思議に感じたものを絵で描いてみよう"という内容で遊びを考えてくれ、交流を楽しみました♪チームに分かれて公園内を探索していく中で
「なんで左右で木の枝が違う方向を向いているのだろう?」
「どうしてあそこに大きな石が置いてあるのだろう?」などと
日頃から遊んでいる公園でも、さまざまな視点から
新たな発見や学びに繋げていくことを楽しむ姿が見られました!!
また、小学生の友達に自ら話しかけて疑問に思ったことを尋ねる姿も♪
今後も他園との関わりや小学生との繋がりを楽しんでいけたらと思います⭐︎
2024/02/07
スピカ ハートの氷屋さん
今日は雪が氷に変わって滑りやすくなっていることや、土の公園だとビチョビチョになってしまうことを考慮し、探索を含めてきのこ公園を紹介することに!しかし、きのこ公園に着くと予想以上に昨日の雪が積もっていました!
昨日より固くなった雪の感触の違いを楽しんだり、しゃりしゃりと溶けている部分を触ったりと今日も雪遊びに夢中な姿が♪
また、ベンチにたまたま置いてあったハート型の雪玉を見て真似して作ることを楽しんでいました!
ベンチに並べてハート屋さんごっこをするなど雪の楽しみ方はそれぞれで面白かったです(^^)
この時期ならではの遊びをとことん楽しんでいきましょう!
2024/02/09
ペガサス「掛け布団作りに☆」
刺繍展で見かけた大きな布に刺繍されているのを見て、15人入る大きな掛け布団を作りたい!とミシンや手縫いで縫うことに挑戦している4人☆掛け布団の一部をお米のクッションにしてみたり、縫っていく中で糸が顔の文字になったりと面白いアイディアがとまらない!!
今まではそれぞれが作っていた縫い物の作品が多かったのですが、掛け布団を通して1つの物を友達と作り上げる楽しさを感じ、その中でのそれぞれの面白い視点がたくさん出て来ています!
明日のきらり会でみてみてくださいね!
2024/02/09
こぐま 走ることって楽しい!
今日は団地の公園へでかけました!ここへくると遊具の周りの道をぐるぐる駆けるのがお決まりになっており、「先生走ろう!」という声が聞こえるほど。
中でも、Tちゃんはお友達や先生と一緒に走るのが大好きで、今日はHちゃんと手を繋いで走る姿が!
先生から全速力で逃げたり、とことん走り続けることでスピード感を楽しんだりとどんどん盛り上がっていきました。
これからも、自分の身一つで楽しめる遊びをとことん楽しむ中で、体力をつけていけたらと思います!
2024/02/08
シリウス組 『音が鳴る電車?!』
以前から電車作りを楽しんでいるH君(左の子)♪今までは電車の外側をよりカッコよくなるよう試行錯誤する姿が多く見られていましたが、最近では、切り込みを入れたところから素材を入れて振ると音が鳴ることに気がついたようで、音が鳴ることに着目して作る姿が!
すると、H君(右の子)がペットボトルのキャップの他にストローを切り刻んで入れる姿に刺激を受けH君(左の子)も真似っこ♪
たくさん入れたあとに早速振ってみると、蓋をすることを忘れて中身が全部飛び出るハプニングもありました(笑)しかし、これも大切な経験だと感じています(^^)
これからも新たな音が鳴る電車作りを楽しんでいってほしいと思います(^○^)♪
2024/02/08
ペガサス「先生を持ち上げる★」
松蔭公園の木登りに挑戦するペガサスさん達!!しかし、高さがあり一人で登るのは難しかった為、保育者が下から支えていました★
すると、先生を下から「よいしょ!」と先生を支えて木に登らせてくれるかのような掛け声とパワーが!!
後ろを振り向くとT君が先生を下から支えてくれていたのです★
「先生重いなぁ。よいしょ!」と可愛らしい声とパワーのおかげで友達を木の上に持ち上げる事に成功★
最後は自分の番で上まで登ることができ、支える側も登る側も味わう楽しさを感じていました!
2024/02/08
オリオン キックベース!
今日は「キックベースがしたい!」との声があり、中央公園に行きました!両チーム共に「絶対勝ちたい!」と気持ちを高めていく姿があり、
チーム内で声を掛け合いながら、守備や攻撃に挑戦している様子が♪
ゲームを楽しんでいる中で転んでしまった相手チームの友達。
その姿を見て1番に駆けつけてくれたのは相手チームのRさんだったのです!
「ここが痛かった?」「大丈夫?」などとそっと寄り添い声を掛けている姿に
優しさと頼もしさを感じました。
これからも友達を思い合う姿を大切にしていきたいと思います☆
2024/02/08
スピカ 泥だんご
今日は文京公園に行きました!思いっきり走りたい気持ちが朝から伝わるほど、エネルギーに溢れていたスピカ組★
バイキンマンや悪者、泥棒との追いかけっこをしばらく楽しんだ後は、砂場で遊ぶ姿が多く見られました!砂場に子どもが集まることが珍しいため、保育者も予想外の姿でしたが、疲れた身体を休めるための場にもなっていたようで縁に腰掛ける姿も♪
ゆったりと過ごしながら、保育者が泥だんごを作っていると「何作ってるの?」とSくんが興味津々な様子!「土が湿っていると作りやすいよ!」「おにぎりみたいにぎゅってすると崩れないよ」と伝えながら一緒に泥だんご作りを楽しみました!
これまで砂場で遊ぶ機会が少なかったたからか、作り方に戸惑う姿も見られたためこれからは砂場での様々な遊びを提案していきたいと思います!
2024/02/08
こいぬ組 冷たい!
まだ路肩や芝生には雪が残っているため、中央公園に行って触れて見ることに!雪をシャベルに乗せて手渡すと、早速手に取ったSちゃん。触った瞬間、『冷たい!』と笑顔を見せました。
そのままじっと観察をしてみます。冷たい感触やシャリシャリした触り心地が美味しそうに見えたのか、「アーン」と思わず口を開けようとする姿も!とても可愛らしい姿に先生も思わず笑顔になりました。
雪の感触の面白さに出会ったSちゃん。引き続き冬の自然に触れていきましょう!
2024/02/07
シリウス組 『おーやま と おおやま がある?!』
以前から山に興味のあるシリウス組は、お始まりで山について対話する時間を設けています♪今日もお始まりで話していくと「山にお宝がある!」意外に「前に地域のおじさんから教えてもらった"大山丹沢"の"おーやま"と本に書いてある"おおやま"の2つあるんじゃない?!」と面白い声があがったのです★
そこで、クラスに置いてある山の本3冊をみんなで読んでいくと大山のふりがなに"おおやま"と書いてあることに気がつき「おおやまなんだよ!きっと!」と仮説を立てていました★
次に登りたい山、気になる山である大山の読み方について10分近くみんなで話し合っているほど本気で考える姿がとても逞しく、面白くて、素敵に感じました★
これからも気になる山について対話を楽しんでいこうと思います(o^^o)