コンテンツへスキップ

11月は親しくしていただいている農園で、さつまいも掘りをしました!

【さつまいも掘り☆】

ドキキしながら年上のお友達や先生と初めてのお芋掘りに参加するこいぬ組!「おいも♪おいも♪」と、ワクワクしながら宝探しをするように土の中を探すこぐま組!「うんとこしょ!どっこいしょ!」とツルを引っ張り、様々な大きさのお芋を大量に収穫したスピカ組♪それぞれの楽しみ方でさつまいもをゲットし、笑顔を輝かせていた子どもたちです☆収穫した瞬間から「食べたい!」とこれからに期待を寄せていました!

【こいぬ組・こぐま組:素材の味を☆】

0,1歳児クラスは、収穫したさつまいもの『素材の味を楽しもう!』ということで、ふかし芋を作りました!泥がついているさつまいもを洗うところからスタートです!固い生のさつまいもの感触を味わいながら、湿らせたキッチンペーパーとラップでくるみ、電子レンジで作りました!どんな味、どんな食感になったかな?

出来上がるまでの時間には、ダイナミックにお芋スタンプも楽しみました!

【スピカ組:スイートポテト作り☆】

2歳児クラスは、子どもたちのアイデアからスイートポテト作りをしました!お料理大好きな子どもたちは包丁にもチャレンジ☆はちみつや卵黄を入れて力いっぱい混ぜました!自分たちで作ったスイートポテトの味は格別で、先生達にもおすそ分けしてくれました!ありがとう☆

 

11月7日(日)に幼児クラスのスポーツフェスティバルを開催★各クラス、日ごろ戸外遊びで楽しんでいるものを取り入れた面白い競技や、目標を持って取り組んでいた跳び箱や縄跳びなどに挑戦!跳び箱や縄跳びは、お父さん、お母さんに見てもらえる喜びや声援が、子どもたちの力となり、日ごろ以上の力を発揮している姿が印象的でした。また、普段から使っている園内のホールで開催したことで、子どもたちの緊張感も少なく、安心した空間の中で取り組めたことが、子どもたちの「きらり」と輝く姿に繋がっていました!

幼児クラスでは、競技の内容やどの競技に参加するのかは、子どもたち自身で決めていきます。自分で決めた目標、自分でやると決めたことだからこそ、やり遂げた後の達成感も大きくなります。スポーツフェスティバルを通じて、心身ともに大きく成長したきらりの子どもたち!これからも子どもたち一人ひとりの輝く姿を大切にしていきます☆彡

シリウス

ペガサス

オリオン

10月10日(日)に0.1.2歳児クラスの子どもたちが、きらりの中でスポーツフェスティバルを楽しみました♪当日は、保護者の方に見守られながら、普段戸外や室内で楽しんでいる運動遊びを思い切り楽しむ姿が見られました!室内で日ごろから運動器具を使ってサーキットを楽しむ姿を、そのまま見てもらいたいという保育者の願いがあり、1.2歳児のスポーツフェスティバルは、サーキットから開始!!2歳児クラスの子どもの中には、自分で運動のコースを変化させて楽しむ子どもの姿もありました★0歳児クラスの子どもたちは、日ごろから楽しんでいるダンスを先生たちと一緒に踊って楽しんでいました。どのクラスも日常の生活や遊びの延長線であることが感じられるスポーツフェスティバルでした(^^♪

こいぬ

こぐま

スピカ

9月22日に行われた、きらり玉川(分園)のスポーツフェスティバル!

それぞれのクラスが日々楽しんでいる運動遊びを中心に、『体を思い切り動かす楽しさ』や『身体を使って表現する喜び』を先生と一緒に思う存分楽しみました!全体で行ったリズムあそびでは、音楽が鳴り始めると自然と体が動き出し、音楽を通して異年齢との関わりが自然と生まれ、素敵な時間を共有していました!子どもたちがのびのびと体を動かす姿をご紹介します!

来年こそは、お父さんやお母さんとも一緒に楽しめるといいですね!

【開会式&リズムあそび】

【こいぬ組】

 

【こぐま組】

【スピカ組】

 

今年のスポーツフェスティバルは『きらりンピック』と名付け、9月の一大イベントとなりました!

本番は9月14日~17日までの4日間でしたが、子ども達はこの1か月間、きらりンピックに向けて様々な活動を楽しんできました!

スピカ・シリウス組は玉入れ対決!ペガサス組は大好きな“虫”を見つけるゲーム、オリオン組は“高さ”“距離”に注目をして紙飛行機飛ばし対決をすることに!それぞれのクラスのカラーが発揮されたユニークな競技でした!

個人競技では、日頃から楽しんでいるお庭やホールを使って、スラックライン、ボール運び、ロープ登り、跳び箱に挑戦!!一人ひとりの競技でしたが、同じチームのお友達を全力で応援する姿が素敵でした☆

個人戦、チーム戦の得点を合計し、今年の優勝チームを決めます。

今年の優勝は・・・・・420点 対 470点で 白組の勝利~!!!

みんなで一丸となって、熱く競技を楽しむ姿に、また一つ子ども達の成長を感じました(^^)/     

Translate »