コンテンツへスキップ

今年もそれぞれのクラスの好き!や工夫がたくさん詰まったきらり代沢の夏祭り★当日は、クラスの垣根を越えて、保護者の皆様も一緒に、大いに盛り上がりました(^▽^)

こいぬ組「はじめての夏祭り」

こいぬ組にとって初めての行事!ちょうちんなどの装飾や夏を感じられる音楽…普段と違う雰囲気にドキドキするお友達も。しかし、ママやパパ、お友達と一緒にゲームに挑戦すると、ニコニコ笑顔で大盛り上がり♪

こいぬ組のブースでは、音が鳴るボールを転がして、夏ならではの食べ物をゲット♪ボールが転がると、ママやパパと一緒に拍手をして大喜び!廊下には夏を感じられる大きな太鼓も!!叩くだけでなく、太鼓の音に合わせて踊って楽しむなど、それぞれの遊び方で楽しんでいました♪

みんなにとって初めての夏祭り、素敵な思い出になっていますように☆

こぐま組「お祭り楽しいね」

夏祭りに向けて、“盆踊り”の活動に意欲的だったこぐま組のお友達★先生の振り付けを歌にしてみたり、自分でオリジナルの踊りを作ってみたり…音楽を通して夏祭りの雰囲気を味わいながら、身体を思う存分動かす姿が印象的でした!

また、当日は戸外遊びで生き物と触れ合う姿から、“虫取りハンター”になってゲームに挑戦★探検用の帽子を被ったり虫取り網を持ったりして、いざ虫取りに挑むと自分の知っている虫や好きな虫を選んだり、ママやパパに抱っこで協力してもらったり虫取り網いっぱいになるまで集中して取り組む姿が見られ、表情は達成感で溢れていました♪

子どもたちにとって、素敵な夏の思い出になっていたら嬉しいです!来年も今から楽しみだね!

スピカ組「おばけ・妖怪でいっぱいの夏祭り★」

一人の子どものつぶやきから広がったおばけ・妖怪の興味をそのまま夏祭りの出し物盆踊りで!室内にみんなで作ったおばけヨーヨーや妖怪ポーズの写真が増えていくと「からかさおばけだ!」「シール貼った三つ目小僧♪」と喜ぶ姿が。また、盆踊りでも「おばけの花火音頭、踊りたい!」と何度もおばけになりきって楽しむ様子が見られました。当日は、普段と違う雰囲気や人の多さに緊張する姿も見られましたが、大好きなママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に夏祭りの雰囲気を楽しんだスピカ組でした♪

 

シリウス組「自分達で作った夏祭り」

夏祭りでは、子どもたちが楽しんでいる“ハンバーガー屋さんごっこ”を基に、具材を積み上げるゲームを楽しみました☆日頃から、フェルトや段ボールを使ってハンバーガーの具材を作っており、自分たちで作った物だからこそ、より気持ちも高まっていたようです!また、盆踊りの活動では、たくさんの保護者の方前でも堂々と踊る姿が印象的で、行事ならではの雰囲気を存分に味わっていました☆

ペガサス・オリオン組 「オリジナル夏祭り★」

夏祭りに向けて、クラスのゲーム作りや盆踊りの活動に気合が入る子ども達!ゲーム作りでは、『井戸・木登り・手紙・忍者』とみんなが楽しんでいるものを詰め込み…「手裏剣投げる位置を、クラスごとで変えようよ!」と年下の友達も楽しめるルールを考えたり、「こっち作るから、そっちよろしく!」と友達と声を掛け合いながら作り進めたり…“みんなに楽しんでもらいたい!”という思いから、アイデアが盛りだくさんのオリジナルゲームが完成しました★

また、盆踊りでは「手をしっかりあげた方がカッコいいかも!」「歌も元気な声で歌ったら、見てて楽しいかも!」とこまかなところにポイントを向けて踊り…曲が流れるとすぐさま集まり、友達と顔を合わせて楽しそうに踊る姿が見られました♪

当日の盆踊りは、オリオン組が代表して太鼓を叩き、元気いっぱいな踊りを披露した素敵な夏の思い出となりました☆

今年度も園内とロビーファイブを活用し、賑やかに夏祭りを開催しました!

特に注目ポイントだったのは園内の装飾

子ども達の興味・関心、普段楽しんでいる遊びの中から生まれた、個性豊かな表現物が室内を華やかに彩ってくれました!

どれ一つとして同じ物がない表現の数々。

子ども達から「これ作ったよ!」と教えてくれる姿があり、視覚からも夏祭りを満喫することができましたね。

 

4.5歳のステージ発表では、太鼓やダンスの力強い表現を通して大きなエネルギーを感じることができました!

『どうしたらかっこよく目立てるか』…一人ひとりが工夫して表現する姿に成長を感じました!

保護者の方も大きな掛け声で参加していただき、子ども・保育者・保護者が一体となった瞬間でしたね。

 

これからも、地域を活用しながら一人ひとりが輝く行事を開催していきたいです★

 

【こいぬ組】

【こぐま組】

 

【スピカ組】

       

【シリウス組】

 

【ペガサス組】

【オリオン組】

昨年度よりスタートした一時預かりの様子をお伝えします。

いるか組「きらり代沢保育園へようこそ★」

昨年度から継続して来てくれているお友達、4月からちょっぴりドキドキしながら来てくれたお友達等、不安と期待を感じながら、一緒に仲良く過ごしています★〝はじめまして”でも、互いに名前を聞き合い、「よろしくねっ」と自己紹介をし、あっという間に仲良しに!異年齢で過ごすときは、年上の子に甘えたり、年下の子の面倒を見てくれたりと、様々な“良さ”を感じられるのが、いるか組だと思います。

一時預かりのお子様ものびのびと自分らしく、遊びを通して成長していく姿を大切に見守っていきたいと思います。

一時預かりのお友達がどうやって過ごしているかを発信していきますので、今後の記事をお楽しみに(^^♪

★見学、説明の後、ご利用開始になります。まずはお電話にてお問い合わせください

3・4・5歳児は4月から様々な出会いをする中で見つけた”好き”をステージ上を自由に使いながら豊かな形で表現しました!

 

【シリウス組】

キノコ博士や電車博士として知識を披露したり、一人一人がこだわって作った衣装を身に纏って本気でプリンセスを演じたり…と、個々が好きなものを個性豊かに表現できる場を大切にしたことで、子ども達は好きな物事に対する自信をさらに高めることができたように思います♪

 

【ペガサス組】

「ムササビがすき!」という動物への愛を、なりきりクイズなど多様な形で披露したり”研究”というテーマで遊びこむうちに出会った一つ一つの道具を伝えたりと、日々の中で見つけた興味だからこそマニアックに表現することができたように思います!また、”可愛い!”を追求した魅せ方でダンスを踊る中で、友達の存在を感じながら一緒に作り上げる楽しさを味わいましたね★

 

【オリオン組】

約1年間追求し続けた編み物をステージ上で披露するという表現方法にチャレンジした子どもたち!また、お絵描き大好きな画伯が登場した際には、ストーリー性を持ちながら魅せるというアイディア豊かな形を生み出していました♪

そして何といっても15人全員で作り上げたラストのプログラム。大好きな『最高到達点』の曲に合わせて、ダンス歌で織り成す表現は心に響く圧巻のパフォーマンスでした。

 

どのクラスのプログラムも”今”の子ども達と担任が日々の中で継続的に楽しんできたからこそ、本気で表現することができる形であり、”つぶやき”から始まる保育を大切にし続けた積み重ねが、このような行事の形に繋がっています。そして、行事を通してさらに気づきや学びを深めることで、その後の日々がさらに彩豊かになっていきます!

行事はゴールではなく通過点…ですので、培った経験をもとにさらに成長していく子どもたちの姿を、引き続き応援していきたいと思います☆

0,1,2歳児は12月にクリスマスお楽しみ会という行事を楽しみました!

【こいぬ組・こぐま組】

クリスマスというワクワクする雰囲気を味わいながらも、安心できる温かな環境でのひと時を楽しめる形を大切にしています。

日々楽しんでいる造形遊びを親子で一緒に満喫したり、お気に入りの音楽に合わせてダンスをしたりと、穏やかな雰囲気の中だからこそ、それぞれが表現する喜びを味わうことができたのではないでしょうか♪

保護者の皆さまや兄弟児がサンタさん役で参加して下さったのですが…会場は最高の盛り上がりでした!!

ありがとうございました★

【スピカ組】

0・1歳児の時期に温かな空間や安心感を味わい、スピカ組からは保護者の方という安全基地から一歩踏み出し、友達と共に表現することを楽しみつくしました!

なりきり・造形・運動の3つが織り成す表現の場を保障して、それぞれの好きなプログラムを組み込みました!ステージの上に立つことを子ども自身が選択し、堂々と披露している表情は”人前で表現する充実感”をたくさん得てくれたことが感じられました。

このように各年齢の積み重ねがあって、次の大きな一歩に繋がっていくんですね♪

Translate »