コンテンツへスキップ

3・4・5歳児は4月から様々な出会いをする中で見つけた”好き”をステージ上を自由に使いながら豊かな形で表現しました!

 

【シリウス組】

キノコ博士や電車博士として知識を披露したり、一人一人がこだわって作った衣装を身に纏って本気でプリンセスを演じたり…と、個々が好きなものを個性豊かに表現できる場を大切にしたことで、子ども達は好きな物事に対する自信をさらに高めることができたように思います♪

 

【ペガサス組】

「ムササビがすき!」という動物への愛を、なりきりクイズなど多様な形で披露したり”研究”というテーマで遊びこむうちに出会った一つ一つの道具を伝えたりと、日々の中で見つけた興味だからこそマニアックに表現することができたように思います!また、”可愛い!”を追求した魅せ方でダンスを踊る中で、友達の存在を感じながら一緒に作り上げる楽しさを味わいましたね★

 

【オリオン組】

約1年間追求し続けた編み物をステージ上で披露するという表現方法にチャレンジした子どもたち!また、お絵描き大好きな画伯が登場した際には、ストーリー性を持ちながら魅せるというアイディア豊かな形を生み出していました♪

そして何といっても15人全員で作り上げたラストのプログラム。大好きな『最高到達点』の曲に合わせて、ダンス歌で織り成す表現は心に響く圧巻のパフォーマンスでした。

 

どのクラスのプログラムも”今”の子ども達と担任が日々の中で継続的に楽しんできたからこそ、本気で表現することができる形であり、”つぶやき”から始まる保育を大切にし続けた積み重ねが、このような行事の形に繋がっています。そして、行事を通してさらに気づきや学びを深めることで、その後の日々がさらに彩豊かになっていきます!

行事はゴールではなく通過点…ですので、培った経験をもとにさらに成長していく子どもたちの姿を、引き続き応援していきたいと思います☆

0,1,2歳児は12月にクリスマスお楽しみ会という行事を楽しみました!

【こいぬ組・こぐま組】

クリスマスというワクワクする雰囲気を味わいながらも、安心できる温かな環境でのひと時を楽しめる形を大切にしています。

日々楽しんでいる造形遊びを親子で一緒に満喫したり、お気に入りの音楽に合わせてダンスをしたりと、穏やかな雰囲気の中だからこそ、それぞれが表現する喜びを味わうことができたのではないでしょうか♪

保護者の皆さまや兄弟児がサンタさん役で参加して下さったのですが…会場は最高の盛り上がりでした!!

ありがとうございました★

【スピカ組】

0・1歳児の時期に温かな空間や安心感を味わい、スピカ組からは保護者の方という安全基地から一歩踏み出し、友達と共に表現することを楽しみつくしました!

なりきり・造形・運動の3つが織り成す表現の場を保障して、それぞれの好きなプログラムを組み込みました!ステージの上に立つことを子ども自身が選択し、堂々と披露している表情は”人前で表現する充実感”をたくさん得てくれたことが感じられました。

このように各年齢の積み重ねがあって、次の大きな一歩に繋がっていくんですね♪

様々な形のスポーツを存分に楽しむフェスティバル!

毎年全く違うプログラムが生まれるのですが、今回も子ども達だけでなく保護者の方や職員など、参加している全員が大盛り上がりでした!

【こいぬ組・こぐま組】

園内だけでなく中央公園といった、普段から馴染みのある地域の場を活用させて頂いたことで、初めての経験がいっぱいのこいぬ組・こぐま組のお友達も日常と同じ感覚のびのびとした姿を見せてくれました♪

 

 

【スピカ組・シリウス組】

スピカ・シリウスからはロビーファイブのステージも活用し、ちょっぴりドキドキ感を味わいつつも、「やりたい!」と心が揺れ動く場面で一歩踏み出し挑戦することで、大きな達成感満足感を味わっていましたね。

 

【ペガサス組・オリオン組】

そのような積み重ねを経たペガサス・オリオン組は、披露するプログラムに強い目標を持ち、個人が輝く場だけでなくクラス一丸となって…時にはクラスの輪を超えて一生懸命挑戦する姿が印象的でした!

今年度も様々な経験を通して、豊かな育ちがたくさん見られました!

その背景にある、目の前の子どもたちの育ちをまっすぐ受け止め、一人一人が輝く姿に向かっていく子どもたちと職員の信頼関係や、信じて見守ってくださる保護者の方の存在は欠かせないものでした。また、地域の方にも温かく見守って頂いたことで、多種多様な保育を実現することができました!

そこで今回は行事にフォーカスを当てて、1年間をプレイバックしていきたいと思います♪

 

【夏祭り】

今年度の夏祭りもロビーファイブを活用させていただき、賑やかな開催となりました!

毎年更新されていく暑さの心配も、室内を最大限に活用する新たなアイディアで”涼”を感じつつ、手作りの出店も満喫することで夏祭りを楽しむことができましたね。そしてオリオン組を中心に4・5歳で魅せるステージ披露『まつりショー』は、太鼓の音色とダンスで熱く盛り上がりましたよ!

カッコいい姿を目にして「いつか自分も…」と憧れを抱くこども達もいるほど、魅力的で特別なひと時でした☆

 

年末に行われた乳児クラスのお楽しみ会、2~5歳児クラスのわくわく&ハッピーSHOWの様子をご覧ください♪子どもたちの『好き!』が溢れる輝く笑顔に大注目です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こいぬ組「クリスマスの雰囲気を味わいました!」

クリスマスの室内装飾や、クリスマスの歌を歌ってリズムに乗って…を楽しんでいたこいぬ組のみんな。当日に向けて興味がどんどん高まり…

当日は、お父さんお母さんと一緒にクリスマスツリーのオーナメント作りをしたり、落ち葉の中からプレゼント探しをしたりして、クリスマスの雰囲気を存分に楽しむ姿がありました!また、お友達同士の関わりも増え、交流する姿も見ていただくことが出来たクリスマスお楽しみ会になりました♪

こぐま組「もうすぐクリスマス」

普段とは異なる雰囲気のお部屋に「なにか楽しいことがあるんだ!」と開始前からわくわくした表情で、期待に胸を弾ませる子どもたちの姿が印象的♪

お部屋で楽しんでいる遊びの中の動作“入れる”や“投げる”“探す”などが秋の自然物やクリスマス仕様になっていながらも、すぐにやり方を身に付けて集中する姿から、保護者の方は1年の成長を感じたたようで、とても嬉しかったようです★

また、オーナメント作りをしてきらりに素敵なクリスマスツリーを飾ることができました。“お楽しみ会”を終えて、「もうすぐクリスマス♪」の余韻が抜けない子どもたちでした!

スピカ組【見てもらうって嬉しいな♪】

日頃から楽しんでいた遊びを、わくわく&ハッピーSHOWで見せたいという気持ちが生まれてきた子ども達!ステージの上に上がってみると、どきどきしている様子もありましたが、徐々に、「ママに見せるんだ~」「楽しみ!」と自信が付いてきて、期待を高める様子が!クラスの友達が頑張っている姿を見て“自分も!”とスピカ組らしさが出てきたように感じます♪当日は、緊張しながらも、堂々とステージに立って発表し、達成感を味わっているようでした!そして何より楽しんでステージに立って発表していたことに、大きな成長を感じました☆

シリウス組【パパ、ママ見ててね!】

キャンプごっこ、焼き肉のタレ作り、薬作り、生き物探しなど、日々楽しんでいることをたくさん詰め込んだシリウス組のハッピーSHOW!「パパとママに楽しんでいることを伝えたい!」「かっこいい姿を見て欲しい」という思いを胸に、立ち方や声の大きさなど、細かなところまで意識する姿が見られました!活動を楽しんでいるうちに見せたい物、伝えたいことが増えていき、新たな作品作りや衣装作りに励んだり、コーナーで得た知識を披露するクイズも考えたりしました!

本番では想像以上のリアクションをもらい、得意げなみんな★シリウス組の夢がまた一つ叶った行事となりました!

ペガサス「みんなで創り上げるハッピーSHOW」

「普段、みんなが楽しんでいることって?」「ステージでどんな発表をしたい?」と、相談するところから始まったペガサス組のわくわく&ハッピーSHOW。「大好きなピクミンになりきりたい!」「得意な歌やピアノを披露したい!」など、一人ひとりがやりたいことを考えたうえで、“みんなで創り上げるハッピーSHOW”をテーマに活動をしてきました!その中で、楽しむだけではなく、「どんな姿をパパママに見て欲しいか」ということも考え、「ピシっと立つ!」「大きな声で言う!」など、それぞれの目標を掲げ、活動を進めてきたみんな。ハッピーSHOW当日は、好きなことを全力で楽しむ姿はもちろん、“やる時はやる!”と真剣に取り組む姿が輝くペガサス組のみんなでした☆

オリオン「最後のハッピーSHOW」

「最後のハッピーSHOWだね」「最後だから、楽しみたい!」とステージを作り上げる前から、“最後”という言葉に気合が入るオリオン組。「ピクミンの人形劇をやりたい!」「縫い物で作った作品を紹介したい!」と“見せたい!伝えたい!”という思いを詰め込む為に話し合いを行い、“みんなで”ステージを創り上げながら活動を進めてきました!その中で、立ち方や声の大きさなども自分たちで意識し、“カッコいいところを見せる!”とただ楽しむだけではなく、最年長としての姿勢も見せてくれました★当日は、みんなの思いが一つになり…!すべり台特集・ピクミンの人形劇・ファッションショー・楽器演奏・ステンドグラス・歌と盛りだくさんなステージを、一人ひとりが目を輝かせながら全力で楽しむ姿が見られた最後のわくわく&ハッピーSHOWでした♪「もう一回やりたい!」とつぶやいてしまうほど、子どもたちも大満足なステージになりました!

Translate »