きらり相模大野 「今日の一日」

2023/11/09
こいぬ組 つけられるかな?
 季節の雰囲気を感じられるよう、サンタ帽のカチューシャを用意すると付けることを楽しむ姿があったため、おしゃれグッズとしてうさぎのカチューシャを用意しました。

 すると、サンタ帽もうさぎも好きな時に好きなものを手に取って、先生に『付けて』とリクエストする姿が見られるように。先生が頭につけてあげ、「可愛いね」と伝えるとにっこりと微笑むIちゃん。

 最近では自分で付けることにも挑戦中です!頭に当てて向きを変え、何度も試行錯誤しながらつけることに成功すると、とびきりの笑顔を見せていました!

 また、友だちに付けてあげようと頭にあてる姿も見られています!

 これからも変身を楽しんでいきましょう!

6800-s-1.jpg

2023/11/09
スピカ こぐまさんと♪
今日はこぐまさんと一緒に中央公園に行きました!
きらりの玄関から手を繋いで向かうことに♪

午後のコーナーなどで遊びにきてくれることが増えたため、こぐまさんのお友達に親近感があるようで、「こぐまさんと手繋いでくれる人ー!」と聞くとみんな「はーい!」と言うほど大人気のこぐまさん!
公園までの道中では、こぐまさん歩幅やスピードに合わせてゆっくり歩いたり、横断歩道では代わりに手をあげたり頼もしい姿が見られました★

いつもお兄さんお姉さんが優しく接してくれる姿をよく見ていたんですね!たくさん成長を感じたひと時でした!

6799-s-1.jpg

2023/11/09
ペガサス「お兄さん☆」
 今日はスピカさんと一緒に文京緑の公園へ☆
ペガサスさんとオリオンさんが最近夢中になっている木登りミッションを楽しむ姿に刺激を受けたスピカさんも木登りに挑戦したい!と手を伸ばしたのですが、木が高くなかなか手が届きませんでした。
すると「後ろから支えてあげる!」とK君が手を差し伸べてくれたのです!
「ぶら下がりたいならここに手を掴まって!」と優しさ溢れる姿がとても素敵だと感じました♪
異年齢で過ごす事で見られる子どもの成長を感じています!
k君ありがとう☆

6798-s-1.jpg

2023/11/08
オリオン「自転車!」
 今日は団地の公園で3名の友達が自転車に挑戦!

はじめ、Mちゃんは曲がることに少し苦戦していたのですが
少しずつ感覚を掴むと嬉しそうに乗っていく姿がありました。

その後周りの友達が苦戦していると「曲げ過ぎないでね」などとアドバイスをする様子も!

仲間を思い声を掛けていく姿に感動しました。

諦めずに取り組んだ結果、明日自転車テストに挑戦することに!

「絶対に受かる!」と意気込むMちゃん⭐︎

この頑張りを活かしてもらいたいと思います!

6797-s-1.jpg

2023/11/08
シリウス「パスカルのご飯を買いに行こう!」
シリウス組には、6月から飼育しているカエルのパスカルがいます!
今も元気に過ごしているのですが…
寒くなってきてご飯の虫たちがいないんです!

「パスカルお腹空いているんじゃない?」という声から、以前ヤモリを飼育していたペガサス組の友達にご飯をどうしていたのか聞いてみると、「町田のペットショップでご飯が買えるよ!」と教えてもらったのです!

そこで、今日は町田のペットショップへ行く機会を設けました。
爬虫類や両生類を多く扱っているお店のため、店員さんも詳しいはず!と聞きたいことを考え、
・パスカルのご飯は何をあげたらいいか
・冬のパスカルの家はどうしたらいいか
の2つを店員さんに聞いてみることに!

すると、ご飯であるコオロギを教えてもらったり、実際のカエルのケースを見本に、アマガエルは登ることが好きだから枝を入れると良いことや水を入れた容器を入れると良いことを教えてもらいました。
また、店員さんのご厚意で様々な種類のカエルやカメレオンを間近で見せてもらうこともできました!

そして、パスカルが食べられる大きさのコオロギを買って帰ってくると、早速家作りをしていく姿が!

パスカルも久しぶりにたくさんのご飯を食べられて嬉しそうでした♪

パスカルのことを考え、お店の人に自分たちで質問をしたり、本物の飼育環境を見たことでたくさんの刺激を受け、子どもだけでなく保育者もたくさんの学びを得ることができました!
これからもパスカルのお世話を通して子どもたちと一緒に学びながら楽しんでいきたいと思います♪

6796-s-1.jpg

2023/11/08
スピカ 朝のお月様
実は昨日の道中で、空にお月様を発見したスピカ組!
今日も見上げてみると、細くて小さな月を見つけました。
さらに横を見てみると、太陽も発見!
どちらも同時に目にすることが出来たのは初めてだったので、何だか大人も一緒になって大盛り上がりのひと時でした(笑)

観察を楽しんだ後、再び公園に向かって歩いていると、子ども達同士で素敵な会話が聞こえてきたんです。
「お月様小さかったね(細かった)」
「何でだろう?食べられちゃったのかな?」
「ネズミが食べたんだよ!」
「近くにいる太陽が食べちゃったんだ!」
実際に目にしたことで感じた疑問を言葉にして伝え合い、互いの意見を交わし合う…そんなことが出来るようになったんだ!と、成長を感じずにはいられませんでした☆
昨日読んだ“お月さまってどんなあじ?”という絵本もインスピレーションに影響を与えているかもしれませんね。

先生はみんなのお陰で、毎日空を見上げることが楽しみになりました♪
明日はどんな疑問や発見があるのか…ワクワクしますね!

6795-s-1.jpg6795-s-2.jpg6795-s-3.jpg

2023/11/08
こぐま どうやって降りようかな?
今日は中央公園へいってきました!
こぐま組がよく遊んでいる中央公園の土手の坂道のところに、公園の管理人さんが新しく階段や石段など、アスレチックのように作ってくださり、子どもたちもすっかりそのスポットに夢中です☆
そんな中人気なこの木の階段!転ばないよう慎重に降りていく姿がたくさん見られているのですが、Tくんは中でも人一倍慎重で、前から降りていくのは少し怖いなと思った様子。どうやって降りていくのか見守っていると、なんと、脇の支えの木の部分に手を置きながら、一段ずつ跨ぐように降りていったのです!Tくんの発想には先生も驚き!自分で様々な身体の動かし方を日頃からおこなっているからこそ、このような姿が生まれたのだなと改めて感心しました!
これからも、たくさん身体を動かして、様々な動きを楽しんでいきたいとおもいます♪

6794-s-1.jpg

2023/11/08
こいぬ組 秋の遊び
 戸外では秋が深まり、冬の気配も感じられるようになりましたね♪そこで、自然物に触れられるよう、林間公園に行きました!

 公園に着くとやはり落ち葉やどんぐりがたくさん!先生が「パラパラ〜」と落ち葉を降らせると、楽しそうな雰囲気につられてSちゃんもやってきました。Sちゃんも落ち葉をつかむと、上から降らせて遊ぶ姿がありました。

 その次に興味を持ったのはどんぐり。落ちているのを見つけると、拾い上げて嬉しそうに先生に渡してくれました。

 たくさん自然物に触れ、秋の遊びを楽しんでいるこいぬ組。引き続き自然物集めや、自然物を使った遊びを楽しみましょう!

6793-s-1.jpg

2023/11/08
ペガサス「友達と☆」
 今日は七丁目公園へ行こうと思っていたのですが、沢山の保育園の友達でいっぱいだった為、久しぶりに南口公園へ☆
みんながこぐま、こいぬの時にきた公園のため、あの頃より遊具は変わっていたようで興味津々で遊ぶ姿がありました!
シーソーを2人で楽しんでいたのですが、いつの間にか4人に増えて一緒に揺られる楽しさやハラハラドキドキ感を共有できる面白さを味わっていました♪
その中で「〇〇君狭いからもう少し前来ていいよ!」「緑のところに手届く?」と互いに思いやる姿もあり、友達と関わっていく中で関係性や関わり方を見つけられるのだと感じています!友達とだからこそ得られる学びはおおきいですね!

6792-s-1.jpg6792-s-2.jpg

2023/11/06
こぐま 落ち葉たくさん!
秋も深まり、公園ではどんぐりや落ち葉など、さまざまな秋の自然物が見られるようになりました!
今日は、いつも遊んでいる場所から見えるところに黄色いカツラの葉の落ち葉がたくさんあるのを発見し、興味がある子を誘って行ってみることに!
ハートの形をした可愛い落ち葉がたくさんあり、いつもと違う場所ということにもワクワクを感じて大興奮のこぐま組!Aちゃんは落ち葉を集めてシャワーのように降らせて楽しんでいました♪また、地域の人に「良い匂いがするんだよ!」と教えてもらい、匂いをかいでみる姿も。
季節が変わると、たくさんの新しい出会いがありますね!秋の自然を存分に楽しんでいきましょう☆

6791-s-1.jpg

- Topics Board -