コンテンツへスキップ

あっという間に季節は巡り、間もなく夏本番!

暑さにも負けず、元気いっぱい過ごしているきらり代沢の子どもたち。それぞれの     クラスのカラーも色づき始め、興味いっぱいの活動が盛りだくさんです!

では、早速クラスの様子を覗いてみましょう

こいぬ組『新しいお友だちが仲間入り!』

入園当初は、新しい環境にドキドキしていた子どもたち。先生と好きな遊びやスキンシップを通して、徐々に信頼関係を築き、今では、笑顔いっぱいの子どもたちです。

今年のこいぬ組は“体を動かすことが大好き!”ということで、お部屋の真ん中に運動コーナーを用意しました。また、音を奏でることも楽しんでいて、みんなでマラカスや鈴を鳴らしてとても賑やかです♪遊びを通して、少しずつお友だちとの関係も芽生えてきているようです。

これからも、先生やお友だちと一緒に“楽しい”や“面白い”を見つけていこうね!

こぐま組『お気に入りの“駒場野公園”』

こぐま組に進級し、早くも3か月が経ちました。お始まりで、「どこの公園に行きたい?」と聞くと「探検する~!」とみんなのお気に入りの“駒場野公園”に行きたいことを発信してくれる、こぐま組★

公園内では、先生と一緒に「何がいるかな?」と葉っぱの下を覗いたり草むらに入ったり…まるで“探検家”のように逞しい姿を見せてくれる子どもたちです♪

特にお気に入りは“ダンゴムシ!”初めて見た時は、「怖い…」と先生の背中から見ていましたが、すっかり“ダンゴムシ”とも仲良しになり、今では、公園内のダンゴムシスポットまで把握済み…!

最近は“自然観察舎”にも足を運んで、オタマジャクシやカブトムシなど、その季節ならではの生き物との触れ合いも楽しんでいます!

好奇心旺盛の子どもたちと一緒に、これからも身近な生き物との初めての出会いを経験していきたいです♪

スピカ組『自然物大好き♪』

春は、野イチゴやダンゴムシ等、その時期ならではの自然物との触れ合いを楽しんでいたスピカ組♪最近では、公園でたくさんのヤマモモを見つけると、拾い集める姿が見られています。洗ったら食べられることを伝えると、翌日から「ヤマモモ洗いたい」というつぶやきが聞かれ“食べたい”という気持ちが感じられました♪初めて食べるヤマモモは「すっぱくてあまい!」「おいしい!おかわりある?」と、大好評♪身近な自然物の新たな楽しみ方を発見したのでした☆

今後も、自然物の興味を深めていきながら、遊びを豊かにしていく楽しさを一緒に味わっていきたいと思います!

シリウス組『新たな興味を広げよう!』

シリウス組に進級し、新たなクラスでの活動を楽しむ姿が見られています!スピカ組の頃から果物への関心が高く、様々な果物を使ってジュース作りをしてきた子どもたち。今年度は、新しいアレンジ方法として、果物を“シロップ漬け”にすることを楽しんでいます。初めて作ったのはレモンシロップだったのですが、スピカ組の頃に絞って飲んだレモンジュースとは違い、「甘くて美味しい!」「ちょっと苦い?」と微妙な味の違いに気付く姿が見られました。

そこで、なぜ苦かったのかを子どもたちと調べてみると、レモンの皮に苦い成分が入っていることが分かったのです!シリウス組では、今までの経験から興味関心を更に深め、活動を楽しんでいきたいと思います!

ペガサス組『新年度スタート!』

「新たな魅力を引き出そう☆~ぱっとはじけた輝く一年!~」をテーマに、新年度がスタートし、3か月。好奇心とチャレンジ精神旺盛な子どもたちが“いま”まさに楽しんでいること…それは“ダイナミックな戸外遊び”と“街探検”!

少しずつ歩く距離を伸ばし、遠い公園へ出掛けたり、リレーをしたり、プレーパークでの遊びを楽しんだりと、みんなの中にある“ダイナミックな一面”がはじけてきています!また、街探検では様々な道を歩くことで、身近な地域にあるものや、マーク・標識に関心を抱き、街中で見つけたものの意味や意図への理解を深め、楽しむ姿も…☆

まだまだ、始まったばかりのペガサス組。今年1年、子どもたちと一緒に探求心を持ち、ともに遊びを豊かにしていきながら、楽しく過ごしていきたいと思います!

オリオン組『新年度を迎えたオリオン組では…』

オリオン組に進級し、3ヵ月が過ぎました。「僕たちが最年長だね!」ときらりのお兄さん、お姉さんになったことに期待を持つ姿が見られています。羽根木公園や砧公園、海など遠い場所にも足を運び、そこでの挑戦や昨年から続いている“洞窟”に関連した遊びを楽しんでいます。

その中でも、今盛り上がっているのは“きのこ”です!はじめは、きのこに詳しい二人の子どもの興味から始まり、採取や観察、オリジナル図鑑作りなど様々な面から興味を深めています。また「食用キノコって何があるんだろうね」というクラスの疑問から、クッキングや育てることへの関心が高まっていきそうです☆このように、色々なキノコの特徴を調べ、多種多様な視点の面白さを、感じているオリオン組。みんなで、たくさんの“知りたい”“やってみたい”という夢を叶え、一年間、楽しく過ごしていきたいと思います♪

 1月17日・18日・19日の3日間で、シリウス・ペガサス・オリオンでクラスごとに食べるときのマナーや正しいお箸の持ち方などを、お台所の栄養士さんに教えてもらいました!

食事の並べ方や食べるときの姿勢の話では、一斉に背中をピ~ンと張って座ってみるなど集中して聞く姿が見られ意欲的でした。お箸の持ち方では、にぎり箸やくわえ箸などマナー違反な持ち方があることや、トレーに食事を乗せるときの並べ方なども教えていただきました。最後に、グループで話し合いながら間違っているものに✕シールを紙に貼る「お箸の持ち方の間違い探しクイズ」では、ただ貼るだけではなく、「お箸を振るのはいけないよね~」「グーで握ったらだめだよね!」など何故いけないのか理由を言いながらみんなで話し合っている姿もあり楽しそうでしたよ。

またクラスによっても反応が違い、シリウス組は、栄養士さんのお話を静かに真剣に聞く姿に成長を感じ、ペガサス組は、栄養士さんが話すたびに大きな声で「はい!」と返事をするなど反応がありました。オリオン組の集中力はさすが!食べ方のマナーでは、「そんな食べ方をしたら、みんなが嫌な気持ちになるよね!」と、相手のことまで気遣うような発言もありました。

その日のお昼ご飯では、背筋を伸ばして食べる子やご飯とおかずの置き方に気をつけながらトレーにのせる姿、お箸の正しい持ち方を見せてくれるなど反応があり意識して取り組んでいる姿に嬉しく思いました。子どもたちから「どうやったら上手にお箸を持てるようになるの?」と質問!その返答は・・・「何回も何回もお箸を使って練習していると上手になるよ!」

なるほど納得です!おいしく楽しくご飯を食べて、心も体もすくすく大きくな~れ♪

【シリウス組】

 

 

【ペガサス組】

 

【オリオン組】

シリウス組の時から、「オリオン組になったら先生と高尾山に行きたい!」と、楽しみにしていた一人のお友だち。ペガサス組でその先生と出会ってしまった…!ということで、一年早いですが、ペガサス組のみんなでお友だちの夢を叶えに行きました♪

当日を迎えるまでの間、高尾山について調べる機会を設けると「洞窟に行ってみたい!」「ケーブルカーに乗ってみたい!」と一人ひとりが夢を見つけ…。また、“山のてっぺんまで行ってみたい!”というみんなの思いも一つに、気持ちを高めてきました!

当日は電車に乗って、自分たちの足で高尾山のふもとまで。準備運動をして挑んだのは1号路です。出だしに待ち受ける急な坂に「疲れた~」とつぶやく様子もありましたが、山の生き物や植物との出会いに魅了されながら、着実に歩みを進めると…あっという間に山頂に到着です★

帰り道には、薬王院でお参りし、洞窟を見学。「水があったね!」「でも、コウモリはいないんだ…」と発見を楽しみ、「もっと長い洞窟に行ってみたい!」と、新たな願いも生まれていました!そして、最後は楽しみにしていたケーブルカー。日本一の急勾配は「座ってても、落ちちゃいそう!」と迫力満点のようでした!

保育園に戻り、子どもたちから聞かれたのは「また行きたいね!」の言葉。「また行こう!」の次回の“願い”は何になるのでしょうか?担任たちも今からワクワクしています♪ペガサス組のみんな、また行きましょうね(^^)/

9月25日(日)今年初めての本格的なスポーツフェスティバルを隣の岡本緑地と園庭で開催することがができました。当日は、台風の影響でどうなるか心配されましたが、子どもたちや先生の熱い思いが届き、晴天の中充実した時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。手作りの旗のご協力や大きな声での応援、温かな拍手、そして保護者競技にもご参加いただくなど一緒に盛り上げて下さり感謝しております。

それでは、各クラスの様子をお伝えします!

 

【スピカ組】
岡本、玉川スピカ組とも鬼ごっこを楽しんでいたことから、「みんなの宝物を奪ってしまった意地悪オオカミの保育者から宝物を取り返そう!」という競技を楽しみました♪また、日頃から虫探しや生き物観察を楽しむ姿から、保護者の方と一緒に園庭に逃げてしまった虫探しもしました!保護者の方と協力して沢山虫を捕まえて、大満足な様子でしたよ★ 日頃楽しんでいる遊びを、友達や保護者の方と一緒にする喜び、思いきり体を動かすことの楽しさを味わう姿があったため、今後の戸外遊びでも体を沢山動かし楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

【シリウス組】
シリウス組は、普段楽しんでいる電車遊びと、ねこちゃんごっこのアイテムを身に付けたり、海のトンネルをくぐりながら走る競技を行いました。当日は“保護者の方にかっこいい姿を見せるぞ!”と意気込む一方で、とても緊張している様子もありました。しかし、一人ひとり諦めずに競技に挑戦していましたよ!もう一つは親子で乗り物レースを楽しみました。子どもたちが一生懸命お母さんお父さんの背中を押す姿は逞しく、また、自転車や三輪車に乗っている姿には、成長を感じます。これからも身体を動かすことを楽しみながら、元気にすごしていきましょうね!

 

【ペガサス組】

昨年度のスポーツフェスティバルでも楽しんだかけっこ競争!ペガサスさんになった今年は、さらにパワーアップし、「パズルリレー」として復活!ひとりひとつ数字の描いてあるピースをパネルに書いてある数字と同じ所に貼り、パズルを完成させるゲームです!虫が大好きで知識がたくさんあることを活かし、完成したパズルに描かれた虫の名前を答えるというクイズにも挑戦しました!みんなで一つのものを協力して創り上げることの楽しさを知りクラスの一体感も生まれました!

 

 

 

 

【オリオン組】

オリオン組は日頃から楽しんでいるだるまさん玉入れや大縄跳びと今までの思い出を元に作った『キャンプだホイ!』という障害物競走を行いました。特に大縄跳びでは『全員で心を1つに本気で頑張る!』ということをテーマにとても難しかった20人全員で跳ぶことに全身全霊で取り組んできました。グループを作り、段々人数を増やしていたところまでは跳べましたがが最後の全員跳びでは惜しい結果に!しかし、難しいことや大変なことにも諦めず全力で取り組み、励まし合う姿に成長を感じました。現在はお父さんお母さんのかっこいい跳び箱の姿を見て、「やってやる!」と挑戦中♪
これからも身体を動かしながら、様々なことに挑戦していこうね!

9月16日(金)こいぬ組とこぐま組では、子どもたちの生活リズムを考慮し、平日に子どもたちと先生でスポーツフェスティバルを開催しました☆
また、25日(日)も開会式に参加し、その後は16日に楽しんだサーキットを保護者の皆様と一緒に楽しみました♪

【こいぬ組】

普段から楽しんでいる『きらきら星』のダンスではみんなが飾りつけした特製の冠を頭に乗せて身体を揺らしてみる姿が♪お友達の姿を見ながら真似っこを楽しむ様子も見られました!
また、運動サーキットでは自らお気に入りのブースへ行く姿が☆すべり台やトンネル等、少し難しい場所にも挑戦しながら身体をダイナミックに動かしていましたよ!
スポーツフェスティバルを機にますます運動遊びが盛り上がってきているこいぬ組さん。今後も先生やお友達と一緒に身体を動かす楽しさを味わっていきましょうね★

 

【こぐま組】

こぐま組は恐竜に関心が高いことから、尻尾と恐竜の帽子を身に付けなりきって遊びましたよ★『きらきら星』や『ベイビーシャーク』の歌が終わると舞台から降りサーキットで遊んだのですが、その際名前を呼ぶと元気よく「はい!」と返事する姿が♪サーキットや大好きな『ジャンボリーミッキー』のダンスではダイナミックに遊んだり踊ったりする様子も見られ、盛り上がりました!これからも身体を動かす楽しさを先生や友達と感じていこうね☆

Translate »