コンテンツへスキップ

12月16日(土)3、4,5歳児のわくわく&ハッピーSHOWが行われました。それぞれのクラスの個性が発揮された最高の姿を皆様にご覧いただくことができました♪笑いあり涙あり…会場全体が盛り上がり一つになっていましたね。保護者の皆様には、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。温かな声援は、子どもの心にきっと響いたことでしょう。本当にありがとうございました。では…各クラスの様子をご覧ください♪

 

【シリウス組】

普段から様々な遊びに興味を持っていたシリウス組。わくわく&ハッピーSHOWで皆が保護者に見てもらいたいものを選択していく中で、乗り物、ピクミン、セーラームーンなどのチームが結成!「こんなところを見て欲しい」「○○ってかっこいいんだよ」と一人ひとりが遊びの中で経験してきた、見てもらいたいところやかっこいい所を見てもらおうと自分達でショーを作り上げていきました。当日では自信満々に自分を表現していく子もいれば中には緊張した思いが表れてしまった子など様々…。それでも保護者の方々に自分の姿を見てもらったことで照れながらも嬉しい表情を見せてくれたシリウス組でした♪来年はどんな姿が見られるのか今から楽しみですね☆

 

【ペガサス組】

「素敵な所を見せたい!!」とわくわく&ハッピーSHOWに臨んだペガサス組!活動中、仲間の存在を大切にして、お互いに励まし合い、助け合いながらとりくんでいました。すると、当日緊張で顔がこわばっている姿も見られましたが、自分の出番が終わると「僕たち(私達)頑張ったからバトンタッチ!」と次の演目の友達とハイタッチをして、それぞれの思いや頑張りを繋いでいったことで、緊張や不安を乗り越え、堂々とステージで披露することができました!これからも様々な困難や不安を乗り越えていける“仲間”を大切にして、来年度は更に成長した姿が見られるよう期待しています♪

 

 

【オリオン組】

きらり生活、最後のわくわく&ハッピーSHOW!コーナーや戸外で作り上げたり、上達していったことをわくわく&ハッピーSHOWで披露することに!最後のハッピーSHOWということもあり、オリオン組、一人ひとりが真剣な表情で活動へと取り組み、〝お父さん、お母さんにかっこいい所を見てもらいたい!″そんな気持ちが身に染みて伝わってきました!

12月2日(土)きらり岡本にて0,1,2歳児の「クリスマスお楽しみ会」がおこなわれました。日々の延長線上にあるクリスマスお楽しみ会!当日は、いつもの雰囲気とは違う様子を察する子や嬉しさを体全体で表現する姿など様々な様子を見て頂くことができました。お忙し仲お集まりいただきありがとうございました。各クラスの個性が引き出されていた楽しい様子をぜひご覧ください♪

【こいぬ組】

こいぬ組では保護者の方と一緒に『サンタさんのポシェット作り』を楽しみました♪日頃から楽しんでいるシールを使って自分だけのポシェットを作っていきます☆器用に貼り付けたり、こだわりを持って選んだりする姿に成長が感じられましたね!また、サンタさんからプレゼントをもらったり、大好きな楽器の演奏会を開いたりと盛りだくさんな1日になりました☺︎

 

 

【こぐま組】

クリスマスお楽しみ会でこぐま組は、大好きな絵本『かおかおどんなかお』に沿って、サンタの顔をみんなで作りましたよ♪作った後は家族と一緒に前でその顔になりきって発表タイム★最後はご家庭から持って来ていただいたお気に入りの絵本を共有しました!今後もさらに絵本の世界観を楽しんでいきたいですね♪

 

【スピカ組】

クリスマスお楽しみ会では、日頃からコーナー遊びで興味を広げている“ダンス”や“デュプロ”、“なりきり遊び”、“バスボム作り”、“妖怪への興味”を舞台の上で表現することを楽しみました♪当日は緊張でドキドキする気持ちもありましたが、それぞれの“好き”を子どもたちなりに表現し、楽しむ姿はとても輝いていました!また、最後にはサンタさんにも会うことができ、舞台で頑張った子どもたちに素敵なカードのプレゼントが★ワクワクドキドキした素敵な1日になりましたね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、行われた夏祭り!たくさんの保護者にご参加頂き、大いに盛り上がりました! 活気と熱気にあふれた代沢の夏祭りをどうぞご覧ください♪

《こいぬ組》

夏祭りが始まると、様々なゲームに興味を持ち、辺りを見渡すこいぬ組のお友だち!特にみんなが楽しんでくれたのは太鼓体験コーナーです。お部屋で経験していたこともあり、夏祭り当日も目を輝かせて叩く姿が☆見事なバチさばきを披露してくれました♪

また、ころころボーリングはボール遊びが好きなみんなに人気で、何度もチャレンジし、楽しんでいました☆

《こぐま組》

6月の末から、太鼓や盆踊りの活動を楽しんでいたこぐま組★夏祭りへの期待は、どのクラスにも負けないほどで、当日を楽しみにしていました!

“月夜のポンチャラリン”という盆踊りを披露したり、クラスのゲームを楽しんだり… “夏祭り”の雰囲気を存分に味わっていました♪

なによりも、大好きな保護者の方や先生、お友達と“楽しい”を共有できたことが嬉しかったようで、「またお祭りして、ヨーヨーで遊びたいね♪」と、今でも余韻に浸っている様子の、子どもたちです★

《スピカ組》

他のクラスで、太鼓の音や盆踊りの音楽が聞こえてくると、「やってみたいよ!」と、アピ―ルをしてくれたスピカ組のお友だち!夕方、シリウス組と一緒に“シモキタ音頭”と“ドラえもん音頭”を踊りました。慣れるまで振付が難しかったようですが、日頃、子どもたちが親しんでいる「ミキサー車」や「ジャンプ!」などといった言葉と振り付けを連動させることで、少しずつ親しみを持って踊る姿が見られました!本番はいつもと異なる環境に少し緊張するお友だちもいましたが、ニコニコ笑顔で踊る姿も印象的でした♪

また、スピカ組が大好きなクレーン車で作ったクレーンゲームや他のクラスのゲームを保護者の方と一緒に遊べて、とても嬉しかった様子♪夏祭りが終わっても、「あのね!ママとパパとゲームして踊ったの!」と、嬉しそうに話す子どもたちでした☆

《シリウス組》

5月頃から、様々な果物をシロップ漬けにすることを楽しんでいた子どもたち!「ママとパパにも食べてほしい!」という願いから、夏祭りで、かき氷屋さんの出し物をすることになったのです!シロップ作りだけでなく、室内の装飾から盆踊りまで、夏祭りに向けて様々な活動を楽しみました!当日は、「かき氷美味しかった!」と、嬉しそうな笑顔で伝えてくれ、保護者の方と一緒に夏祭りを楽しむ姿が見られました!

《ペガサス組》

戸外へ出かけると、「あの標識なんだろう?」と、街への興味から、標識に興味を広げて楽しんでいるペガサス組。そこで、今年の夏祭りは、“街”をテーマに、クラスのゲームを作りました!それぞれお気に入りの標識になりきったり、標識輪投げを作ったり…自分達で作り進めることを楽しみました♪またみんなが大好きな盆踊りでは、「パパママに笑顔になってもらいたい!」「きのこ音頭のきのこポーズを頑張りたい!」など、思いを乗せて踊る姿が…☆自分達で創り上げ、みんなで楽しんだ素敵な夏祭りになりました!

《オリオン組》

2人のキノコ博士を筆頭に、キノコピザ作りや様々な公園でのキノコ探しをして興味を深めていたオリオン組。お部屋では、図鑑で調べたキノコを紙粘土で作って楽しむ姿が見られていました☆すると、“夏祭り”の話をしている時に「他のクラスのお友だちにも、作ったキノコを見て欲しいな」というつぶやきが。そこから、“キノコ探し”の準備が始まりました!一人ひとりが“魅せたい形”のイメージを持ち、自然と役割分担や新たなアイテムの提案をして楽しみました♪当日には、自分たちもゲームに参加し、「これは毒があるベニテングタケだよ」と保護者や他クラスの友だちに誇らしそうに教えていました。夏祭りをきっかけに、クラス全体で「もっと知りたい!」と、キノコへの思いが高まったようです☆

 

 

【こいぬ組】  夏ならではの素材に触れて楽しんでいるこいぬ組さん♪じっくりと触れることで素材の性質を知っていくと、徐々にダイナミックな姿も見られるように!水遊びから色水、かき氷、寒天や春雨を使った感触遊び等、一人ひとりの興味から新しい素材に出会う機会が広がってきていますよ☆ “つめたい!” “きもちいい~” と全身で味わう一人ひとりの姿に注目です!

 

【こぐま組】  今年の夏はとっても暑かったですが、その分ダイナミックにプールで遊ぶ姿が見られたこぐま組♪氷や泡など様々な感触も味わいましたよ!また、夏祭り当日はこぐま組のみならず他のクラスのコーナーにも興味津々でじっくりと遊び込む姿が見られました☆夏祭りでのこぐま組のアイス作りも引き続き部屋で楽しむ様子も!これからも季節ならではの遊びや感触遊びを思いきり楽しんでいこうね!

 

【スピカ組】  今年は様々な場所で夏の遊びをとことん楽しんだスピカ組★兵庫島の川遊びや、野川での川探索だけでなく、今年は幼児クラスへの憧れと生き物への興味から初めての葉山の磯遊びにも挑戦!夏ならではの生き物に出会い、捕まえたものを観察したり勇気を持って触ってみたりと、沢山刺激を受けている子ども達の表情は輝いていました!今後もよりダイナミックに活動の幅を広げ、遊びを豊かにしていきましょう♪

     

 

【シリウス組】  戸外でダイナミックに遊ぶ楽しさを味わってきたシリウス組。夏には喜多見の野川や葉山の磯まで出向き、存分に生き物との触れ合いや水遊びを楽しみました。初めて磯に行ってみた際には、波の打ち付けてくる様子にドキドキする姿も。それでも保育者やお友達と手を取りながら前に進んで行くことで、腰までつかる深さまで自ら進んでみたり、そこでしか見られないカニやナマコなどの捕まえることに挑戦する姿がありました☆どんどん逞しく成長していくシリウス組のこれからが楽しみですね♪

 

【ペガサス組】  水遊びが大好きなペガサス組♪園庭で水を掛け合って遊んでいましたが、磯遊びや露天風呂での水遊びの経験から、プールではダイナミックに遊ぶ姿が★初めは、恐る恐る顔を付けていたのが飛び込んだり、泳いだりと全力で楽しんでいました♪夏祭りでは、浴衣を着て盆踊りを踊ったり、自分達で考え用意した縁日で楽しむなど夏の季節ならではの遊びを満喫しました!これからもその季節ならではの遊びを楽しんでいきましょう♪

 

【オリオン組】  オリオン組のだいすきな葉山♪今年度は磯遊びだけでなく、ビーチ遊びでも遊ぶ機会を設けたことで、子ども達の遊びが広がっていきました!磯での生き物探しから始まり、プカプカ浮かぶことを楽しんだり、波に揺られたり、砂浜でのんびりくつろいだりするなど、思い切り自分達らしく遊びを広げていっているため、今後も、自分達らしく夢中で色んなことを経験していこうね!

 

きらり岡本・玉川の園バスに「置き去り防止装置」が設置されました。

子どもたちに、もしもバスに中に閉じ込められてしまったら、「たすけてボタン」を押すと、必ず大人が助けに来てくれることを話し、実際にボタンを押してみたり、「たすけて!」と声を出してみたりしました。

置き去り…絶対にあってはならないことです。これからも職員の目視・点呼・人数確認・ドライバーや職員との連携・車内点検を怠らず、子どもたちや保護者の皆様が安心できるように安全なバス運行に努めます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

Translate »