きらり相模大野 「今日の一日」
2025/01/31
オリオン 宝取りケイドロ☆
戸外遊びが大好きなオリオン組は、最近ケイドロや缶蹴りの魅力に夢中に♪そこで"よりルールのある遊びを楽しんでほしい"という保育者の思いから「宝取りケイドロ」を紹介していきました!
警察チームが守る牢屋の中心にある宝を協力して泥棒チームの陣地まで運べたら泥棒チームの勝ち、守れたら警察チームの勝ちというルールでそれぞれ真剣に作戦を考える姿が♪
「警察が誰かをタッチしている間に宝を取りに行こう」「息を合わせて同時に出るのは?」と勝つために自分の考えを言葉にして伝えています♪
作戦会議の中で、相手の気持ちをよく聞いたり受け止めたりと思いやりも遊びの中で養われています☆
ゲームの後は悔し涙を流す場面もありますが、それだけ本気で取り組んでいるその気持ちが素敵なオリオン組です♪
2025/01/31
多摩動物公園へ!
動物の生態からムササビへの興味、そしてムササビの暮らしへとより専門的で探究的に興味を深める姿から、ムササビを見ることができる多摩動物公園に行く機会を設けました!!今年度、4度目となる動物園訪問ということもあり前日からどんな所を見たいか、調べたいかをあらかじめ考えていく姿が★
また、ムササビについて知識を深めているペガサス組のことを動物園に伝えると飼育員さんと話す機会を設けてもらうことができました!
これまで自分たちで調べてきた知識を改めて『動物のプロ』から学ぶことや、聞いた話の中から生まれた新たな疑問をすぐに質問することを楽しむ姿が見られ、探究心の高まりやコミュニケーション力の高まりも感じられました!動物の生態には暮らしている環境が大きく影響していることを学び『暮らし』への興味が更に高まった様子です♪
最近ではミニチュアサイズの動物の家を作ることを楽しむ姿も見られているため、学んだことを遊びに活かしていきましょう!
2025/01/31
スピカ 造形コーナーと電車のコラボ
最近のスピカ組の造形コーナーでは、電車とお絵描きが繋がっている様子が印象的です。その中で、継続して大好きなはやぶさやドクターイエローを描いているEくん!画用紙の元の色が分からなくなるほど、一生懸命ペンで塗り続ける姿がとても素敵で3枚以上の大作を作る姿が見られました!そこで、頑張ったものをより視覚的にも見てもらい嬉しさや達成感を感じられるよう「連結してみたら素敵な絵が全部見られそう!」と提案してみることに!すると、早速テープ貼りに挑戦し3両編成のはやぶさを完成させました!さらに、連結できた喜びや『自分で一生懸命テープで貼った』という達成感から、「もう一個作ってみたい!」と、なんと4両目を作ろうとする姿が!
大好きな乗り物とリンクをしていることや視覚的に自分の頑張ったものが見える環境が、Eくんにとって継続して頑張ろうと思うポイントになっているようです♪これからさらに、何両編成のはやぶさを作っていくのか注目です!
2025/01/31
シリウス しいたけの栽培!
これまで戸外先でキノコを見つけると「なんて名前だろう?」と図鑑を使って調べたりと興味を追求することを楽しんでいたシリウス組♪実際にしいたけ狩りに行き、食べる経験をしたことで食べられるキノコに着目する姿が見られていました。クリスマスプレゼントにしいたけの栽培キットをもらったことをきっかけに「お水あげなきゃ!」「キノコが大きくなっている!」と毎日観察していく中で小さな変化に気づき、きのこのお世話を積極的に取り組む姿が☆
実際に育ったきのこを収穫していくと「プニプニしていて柔らかい!」と素材の性質に気づいたり、大小様々な大きさのきのこが取れたことで重さに興味を持っていたことからはかりを用意してみることに♪友達のきのこと大きさや重さを比べることを楽しんでおり、数や数量に触れるきっかけにも繋がっていました!
これからもきのこの興味を広げていく中で新たな発見や経験を楽しんでいきたいと思います!
2025/01/30
こいぬ 靴を履いて…!
今月、こいぬ組全員が靴デビューしました!!!動きが活発になってきて、遊具にどんどん挑戦していたり、公園内を歩き回って探索している姿がたくさん見られています!
Sくんは室内でも歩くこと大好き!
靴の履き心地にも慣れてくると、公園内の好きなところへ自分からどんどん歩いて向かっていきます!
公園で好きなことの一つが遊具!
段差を全身を大きく動かし、パワーいっぱいに登っていき、難しさを感じても諦めずに登り続ける気持ちの強さがあります。
その勇気に先生もとことん付き合い、挑戦を見守ることで、上に登る喜びや達成感のようなものを感じているSくん。
これからも行動範囲を広げ、たくさん挑戦や探検を楽しんでいきましょう!
2024/12/27
シリウス「自分の好きを伝えたい!」
それぞれが好きなことを伝える場であるわくわく&ハッピーショー♪この1年間子ども達のつぶやき、思いを常に隣で見て一緒に共感して楽しんできた担任だからこそ、この行事への思いは更に一つのるものがあります!
@悔しさや自分の目標を胸に挑戦した鉄棒、大縄&自分の作品
Aなりきり、表現が得意なロールパンナ
Bとことんきのこ探しを楽しんできた事、探求心
C車両数、電車の名前&速さ、電車作り
Dなりきり、ごっこ、それぞれの作品を伝えるプリンセス
Eきのこダンス
それぞれが好きな事だからこそ、あんなに沢山の人がいる中で緊張もしたはずなのに堂々思いを伝えたシリウスさん達★
自分の好きをわかってくれる存在がいるからこそ、友達の好きを認めることができ「〇〇ちゃんは〇〇ででるの!」と自分のことのように応援してくれるんですよね!
電車というテーマの中で、名前や速さを覚えることに面白さを感じている子、電車の車両や数字に着目している子、電車の種類ではなく、電車を作ることを通して素材を試して作り上げる事に面白さを感じている友達、遊びの中の何に着目しているのかを私達は日々考えながら素材や環境、援助、関わりを考えており、それが保育の専門性なんです。あくまでもわくわく&ハッピーショーは遊びの通過点です。今後も続いていく為、引き続きそれぞれの楽しんでいる事に一緒に目を向けていただけたらと思います。
2024/12/27
オリオン 最高到達点★
先日、子どもたちの好きなことや得意なことを披露するわくわく&ハッピーSHOWがありました!それぞれ、絵、ウイルス、編み物、浅草物語と「やりたい!」「こうしたい!」とたくさんの思いを伝えてくれました☆そして”15人で1つのことをやり遂げる達成感を味わってほしい”と保育者の思いを伝えると子どもたちで話し合った結果、歌とダンスでみんなが好きな”最高到達点”を披露することに!
「今日もうたいたい!」「ダンスしたいから曲流してほしい!」と主体的に活動をするみんなだからこそ、最後に全員1列に並んでうたうところを約3秒の間奏で並びきり、歌い出しを合わせるというミッションを設けました♪
どうしたらすばやく並べるか、それぞれのアイデアを言葉にして伝え合い、時には友達とぶつかったり葛藤しながら同じ目標に向かって試行錯誤するみんなの姿がとても素敵に感じました!
本番当日は15人の気持ちが揃って大成功★
仲間と作り上げる楽しさや最後まで諦めずに挑戦し続けた達成感を味わっていました!今後もやり遂げる楽しさを感じてほしいと思います!
2024/11/22
オリオン 合同ドッジボール対決☆
ひよこ第三保育園と合同でドッジボールをする日を設けました!「もうすぐだね!」「勝つために特訓しよう!」と気持ちを高めて日々の遊びも楽しむ姿が♪
初めましての友達にドキドキする様子もありましたが、好きな遊びを通してどんどん打ち解けていきました☆
全員でのドッジボールを楽しんだ後「まだ一緒にやりたい!」と声をかけ合ってごちゃまぜドッジボールも!!コミュニケーション能力や社交性、主体性の育ちを感じました♪
これからも好きな遊びを追求してとことん楽しんでほしいと思います!
2024/12/27
スピカ “きらり”な姿!!
11月の様子でお伝えしていたクリスマスお楽しみ会が、今月の頭に開催されました☆子ども達の思いを引き出しつつ、担任間で悩みに悩んで、最終的には“造形”“運動”“音楽”の3種類の表現方法が出来るプログラムを構成!
本当に一人ひとりの成長や個性・特徴が様々だからこそ、クラス全員がプログラムのどこかでは必ず生き生きと表現できるような形にこだわりました!
保護者の方には以前お伝えしたのですが
年長児であるオリオン組になるまでに、必ず人前で・ステージで表現することが大好きになるからこそ、その一歩となるスピカ組での経験も、掛け替えのないひと時にしたいという、担任の強い思いがあり
『みんなで等しく同じことを』という概念は全くありませんでした。
また『ステージ立って表現すること』が表現方法の全てではないとも思っていました。
このように雰囲気から細かな構成まで担任一同考えていた甲斐あって…活動を含めて当日も、子ども達は大人の予想を遥かに超えた素敵な表現を披露してくれました♪
雰囲気は、ぜひ写真をご覧ください!
2歳児の持つ力って、本当にダイナミックでエネルギッシュで凄い!!と思った行事でした☆
“きらり”と光った一人一人が持つ力を、年明けからさらに輝かせていきたいです!
本年も保育へのご理解・ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
2024/12/26
こいぬ 友達と!
こいぬ組の生活を送ってきて、段々と友達の存在が好きになり、最近では自ら友達に関わりに行く姿や、一緒に遊ぶ姿が見られるように…!先生と手を繋いで歩くことを楽しんでいたIちゃん!それを友達と一緒に楽しめたらと思ったようで、Yちゃんの手を繋ぐ姿がありました。
Yちゃんは「なんだろう?」と不思議そうでしたが、Iちゃんに手を引かれているうちに、一緒に歩く楽しさを感じていきました!
毎日のように、2人でニコニコとお部屋のあちこちにお散歩!どちらかが地面に落ちている玩具を拾おうとしゃがむと、もう1人が立ち止まって待つという姿も見られ、友達への思いやりも育っていることが分かります。
2人で一緒に遊ぶ楽しさを感じたからこそ、相手を気にかける姿になったのだと思います。
一緒にという楽しさを感じている2人の姿がキラキラ&ワクワクで溢れていました!