きらり相模大野 「今日の一日」
2025/07/31
ペガサス みんなの幸せのんびーりDay
夏祭りも終わり暑い日々が続いていたため頑張る子ども達から疲れている姿が見られました。そこで!
のんびーりDayを設けることに♪
くつろげる空間や運動コーナーなどに自ら好きな物に触れ、お昼の時間なども自由にしていたため普段では見れないような運動やくつろぎをとことん楽しむ子どもたちの姿も見られました!お腹が空くまで運動コーナーやゴロゴロする姿があり「お腹すいたから一緒にご飯食べに行こう!」と友達を誘い、普段とは違うきらり満喫していました☆
今後も暑い日が続くことが予想されるので、戸外に行けない日にはプチのんびーりDayなどを設けて室内でも楽しめる環境を出していきたいと思います!
2025/07/31
こいぬ おままごとへの興味!
暑い日が続いた7月。室内でも新たな環境で楽しめるよう、隣のこぐま組に遊びに行く機会を設けました!すると、早速おままごとコーナーの食べ物玩具に興味を示すMくん!自ら手を伸ばす姿に、先生も「あむあむ」と声を掛けながら一緒に楽しんでみると、なんとMくんも口元に玩具を当てて口をパクパクする姿が見られました★そんなこぐま組での姿から、こいぬ組でも時折おままごと玩具を用意してみることに!早速お部屋に出してみると、"なんだろう!"とその場にいたお友だちが近くに向かう姿があり、興味津々な様子がうかがえました!
食べ物の玩具だけではなく、お皿やコップなどの玩具も用意してみると、興味津々に触れる姿が!まずは今までとは違う玩具に触れることを楽しみながら、Mくんのように"あむあむ"と食べる仕草もこれから一緒に楽しんで行きたいです⭐︎
2025/07/31
スピカ組 『お兄さんお姉さん歩きに挑戦!!』
進級してあっという間に3ヶ月が経ちました♪子どもたちもきらりでの生活に慣れ、様々なことに挑戦する中で、最近では戸外遊びに出かける際にお兄さんお姉さんの幼児クラスが友達がかっこいい歩き方をしていることに気が付きチャレンジする姿が見られています(^^)!
スピカ組までは保育者と手を繋いで歩くことで少しずつ歩行の安定へと繋げていますが、生活面を自分の力で行いたい思いや年上の友達への憧れがあったことからお兄さんお姉さん歩きを紹介してみました♪
友達と2人組になって手を繋ぎ、2列になって歩く中で自分の力で歩くことや、まっすぐ前を向いて進むことに意識を向けお兄さんお姉さんになった実感を味わっています★
これからも、挑戦したい思いを形にしていくと共に応援したり機会を作っていきたいと思います^o^★
2025/07/10
オリオン もうすぐ夏祭り♪
楽しみにしていた夏祭りを今週末に控え、子どもたちの気持ちがどんどん高まっていく様子を感じます!今日は実際に当日で使うステージでの活動を行いました♪
今年の夏祭りでは「目立つ」「輝く」「相手(みんな)を感じる」をキーワードにステージの見せ方や立ち位置を子どもたち自身がこだわっている様子が!
「かっこいい大太鼓を見せたい!」という思いから、相手の太鼓の音を耳で聞いて感じあったり「ダンスでは1番前の1番目立つ場所に立ちたい!」というこだわりから、どのような気持ちでどのような表現をしたら輝けるのか考えながら挑戦したり…と最後までこだわり続ける気持ちが本当に素敵です♪
写真からも大きく踊ろうとする気持ちやいきいきとした表情が伝わっていたら嬉しいです♪
これからも子どもたちの精神面での成長を見ていきたいと思います♪
そして土曜日の夏祭りも楽しみです!!
2025/06/30
オリオン 米粉粘土♪
子育てイベントで米粉粘土に触れた経験から「自分たちで作ってみたい!」という思いが生まれ、米粉粘土作りのブームが来ているオリオン組♪米粉や水、塩分の量を調整してイメージの粘土に近づけていきながら、感触遊びとしても楽しむ姿があります!
「パサパサだから水を足そう!」「ずっと混ぜ続けるとどんどんまとまってくる!」と気づきを友達と共有する姿も多く見られています。
作ってこねて、型を取って…と粘土そのものももちろん楽しんでいますが、片付けが好きなオリオン組は使ったものを丁寧に洗って乾かしてというルーティンも♪
5歳児クラスではありますが、単純に感触を追求できるシンプルな遊びで気持ちを整えたり、何度も繰り返して楽しむという姿も受容しながら一緒に面白がっていきたいと思います♪
2025/06/30
こぐま組 ちょうちょになったよ☆
戸外でダンゴムシやアリなどの昆虫に興味津々のみんなの為に、こぐま組の先生がお家からあおむしを連れてきてくれました!!毎日観察していたSちゃん☆
あおむしがサナギになると「うごかないねー!」と不思議がる姿がありました☆
夕方少しだけトレイに出して、観察を楽しんでいたみんな!!
なんと…朝登園すると、動かなかったサナギが…ちょうちょになっていました
!!
「ちょうちょー!」と大喜びだったので、夕方の時間お部屋にはなしてみることに☆
すると、ヒラヒラみんなの上を飛んでくれたのです!!
H先生が手にのせて目の前で見せてくれると、Sちゃんは触ろうとしたり、Rくんはびっくりしながらも夢中で観察を楽しんでいました!
たくさん触れ合うと、こぐま組の窓から飛んでいったちょうちょさん!
また戸外やどこかで会えますように☆
2025/06/30
ペガサス 葉山で浜・磯遊び!
暑い日が連日続いていることから戸外遊びで水遊びを紹介してみると、バケツやペットボトルに入った水を頭から被るほどダイナミックに楽しむ姿が!
そこで本物の生き物に触れたり、
自然の中で身体を動かすことの面白さを味わってほしいという思いから
葉山での浜・磯遊びの機会を設けました☆
1年ぶりの海水浴!!
ドキドキした表情を浮かべながらも「楽しみ!」と期待を膨らませていたTくんは
いざ海岸から入水していくと「冷たくて気持ち良い!」と
沖合に向かうにつれて水の温度が変化していくことに気づく姿が♪
次第に身体が慣れてくると足のつかないところまでいき
波の心地よさを感じながら「ぷかぷか浮いてるよ!」と
浜遊びならではの面白さを味わっていました☆
7月にも浜遊びや磯遊びを予定している為、様々な出会いから刺激を受けながら
新たな発見や経験に繋げていきたいと思います!!
2025/06/27
スピカ ダイナミックな水遊び!
今月はダイナミックな水遊びの楽しさや季節ならではの遊びを伝えたいと思い、園外保育に出掛ける日を設けることに!初めは少し濡れることにドキドキした姿もありましたが、保育者が「見てー!」と楽しむ姿を見せていると、視覚的に参加できることで心の準備や安心感に繋がり自分のタイミングで参加するようになりました!
そして、後半には噴水のようになっている場所に、水なら顔を覗かせ遊びに行くほど楽しむ姿が見られ、このような姿から、保育者が一緒に楽しむことや遊びに誘いかけることで一歩を踏み出しやすくするポイントになっているのだと改めて感じました!
まだまだ続く暑い日々を、水遊びなどの夏ならではの遊びを通してこれからも楽しんでいきましょう!
2025/06/20
こいぬ それぞれの挑戦!
雨や急な気温の高まりから、お部屋で過ごすことも多かった6月。しかし、こいぬさんは元気いっぱいで、室内だからこそ"つかまり立ち"や"四つ這い"に挑戦しています!!
Iちゃんは先生の体をつたいながらつかまり立ち!
初めは先生の正面で足や手を掴みながら少しずつ立っていたのですが、繰り返し挑戦するうちに、背中側の凹凸が少ないところでも、すっと立ち上がるように…!
「立った!」という達成感や「先生と顔を合わせて嬉しい!」という気持ちから、こんなに素敵な笑顔を見せてくれました!
また、体をたくさん動かして遊べるよう運動コーナーにマットのお山を作ると、Sちゃんが挑戦していました。
登り坂でバランスをとるのが難しいですが、慎重に進んでいき、「行ける!」と確信が持てると勢いがつき、どんどんと四つ這いで進んでいきます!
運動コーナーにあるちょっと難しいものへも、どんどん挑戦するチャレンジ精神が素敵ですね。
7月も暑さに負けず、体を動かして楽しんでいきましょう!
2025/06/09
シリウス かにが沢公園へ!
シリウスに進級し、朝のお始まりでは子どもたちの対話を大切にしながら公園を決めてきました。毎朝「遊具がしたい!」「走りたい!」と様々な意見が挙がる中で「かにが沢公園に行きたい!!」という声が圧倒的に多く挙がっていました!スピカ組での経験からかにが沢公園が相当お気に入りだった様子がありつつも「でも電車に乗らなきゃいけないよね。」「お弁当がないと行けないよね?」と現実的に行き方や必要な物の見通しも持つ姿が★
幼児として子どもだけで手を繋いで歩いたり、前の友達と離れないように意識して歩いたりと安全への意識も徐々に高まってきたため、遂にかにが沢公園に行く機会を設けました!
かにが沢公園では坂道を使ってダイナミックに身体を動かすことを楽しんだり、いつもと違う遊具を全力で楽しむ姿が!!また、楽しみにしていたお弁当もぺろりと完食!
以前は急な斜面にドキドキしていた友達も、自ら挑戦する姿が見られるなど心身ともに成長を感じられる1日でした!これからも個々の挑戦を様々な場面で応援しつつ、園外のようにみんなで楽しむ場面もたくさん作っていけたらと思います♪


















