きらり相模大野 「今日の一日」
2024/05/31
ペガサス 初の園外へ!
スピカ組からの山への興味は継続中で4月から次に登る山を自分達で調べる姿があったことから、ペガサス組として初の園外となる高尾山に登る計画をしていました!が、台風が近づき雨予報が出てしまったため登山は延期することに...。しかし、実際に近くで山を見ることで登る見通しに繋がればと考え、高尾山の周辺まで行き探索をすることにしました!更に雨予報を知りコツコツとてるてる坊主を作っていたみんなの願いが届いたのか、雨が早めに弱まったためケーブルカーを使って途中まで登ることができました★
上に上がると普段は見ることができない霧に包まれた高尾山の景色に衝撃を受けながらも「雲の中に来たのかも?」「寒いけど何度なんだろう?」とコーナーで天気や温度への興味が高まっていたことから探究的に温度や体温を計測する姿が見られました!
また動物への興味が高まっているため「サルを見たい!」という声も聞かれ、サル園を訪れると「好きな食べ物はなんですか?」「好きなジャンプはなんですか?」と積極的に質問する姿も!!
本来の目的である登山が叶わなかったからこその楽しみを満喫した1日になりました♪それぞれの興味とリンクした出会いがたくさんあり、来週からのコーナーが盛り上がる予感です!また、この日に向けた階段トレーニングや日々の体力作りの成果を活かせるよう、高尾山にリベンジしたいと思っているので、暑さに負けず元気に過ごしていきましょう♪
2024/05/31
こいぬ組 発見!
入園してから2ヶ月が経ち、それぞれ個々の生活リズムが安定してきました!また、1ヶ月でずり這いがハイハイになり室内を活発に探索したり、掴まり立ちから歩行が安定し歩くことを楽しんだりする姿など日々様々な成長を発見しています☆そんな安心感を持って園で過ごすみんなに新たな出会いを楽しんで欲しいと思い、様々な素材を用意しています!
例えば、リトミックスカーフというシフォン素材の布を出してみると、そのふわふわした感触やひらひらと舞う様子に、自然と笑みが溢れる姿が♪みんながいつでも触れることができたり、探索をする中で偶然触れた発見を楽しんだりできるよう棚に常設してみると、Sくんは先生の膝の上に座り偶然足に触れたことで足先で挟んだり、素早く動かしてみたり…その感触をSくんなりに楽しむ様子が見られました!
今"お座りをしたい!"という気持ちが強いSくん。先生と一緒に座りながら新たな楽しみを見つけたことでとっても満足そうな笑顔を見せていました☆
生活リズムや活動量、体の動かし方が大きく異なる今だからこそ、それぞれの目線に立ち今最大限に楽しめることをこれからも見つけていきたいですね!
2024/05/31
こぐま組 つながる刺激!
こぐま組に進級して2ヶ月が経ちました…!初めのドキドキからは想像できないほど、様々な成長を見せてくれています。
そんな中、こいぬ組のときから大切にしてきたつながる≠こぐま組でもこの2ヶ月、継続的に大切にしていきました!
自分のクラスを越えて、年下や年上の年齢の異なるお友達と関わるつながる≠ヘ、子どもたちにとって互いに刺激を受け合えるきっかけです。
お兄さんお姉さんから優しく接してもらえることで、先生以外にも心を許せたり、甘えられる存在が増えており、年上の子もまた「こぐまさんに行きたい!」と言ってくれるほど可愛がってくれています♪
また、可愛がってもらえる経験を今度は年下のお友達に。自然と目線を合わせたり、好きそうなおもちゃを持ってきてくれたり…。
今後も、このきっかけを大事にしていく中で、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います☆
これこそ、つながる≠ナすね!!
2024/05/31
スピカ組「バスとの出会い」
5月になり、スピカ組での生活にも慣れてきた様子のみんな♪個々の想いや気持ちに更に寄り添えるよう、その日のリズムや同じ興味に合わせて、4から6人の小集団で過ごす時間も大事に過ごしてきました!
その中で「バスを見たい!」という想いを教えてくれた友達とバスロータリーに足を運ぶと、時間を掛けてじっくりと観察する様子が⭐︎あまりの熱中度に近くにいた運転手さんが話し掛けてくれ、実際にバスの中を見せてもらえることに!
座席に座ったり、ハンドルを回させてもらったりと貴重な経験に緊張しながらも嬉しそうな笑顔が見られ、バスの楽しさや魅力をより感じていました。
帰り道には「運転手さんになりたい!」と目を輝かせて伝えてくれる姿もあり、人との関わりや繋がりがあるからこそ興味が深まっていることを感じました♪
これからも地域資源を最大限に活かし、好きなことを深めていきましょうね!
2024/05/30
オリオン組「おばけを入れるバッグを作りたい!」
約2ヶ月間様々な素材を楽しんできましたが、最近は手編みでバッグを作ることに挑戦しています!完成にこだわりを持って集中して取り組む姿や素材の特性を考えながらうまくいかなかったら何度もやり直して試行錯誤する姿がとても素敵です♪
さらに、自分のバッグにリボンをつけてかわいく飾ったり、お帳面等を入れて持ち運んだりおうちごっこで使ったりとひとつのものを大切に継続的に遊びこむ様子も♪
オリオン組で盛り上がっているおばけ作りでの“ちょうちんおばけ”や”かさばけ”を入れるために作りたいと目的を持っている子もいて遊びのリンクに驚かさながら、今後もコーナー遊びを楽しめるような素材研究をしながら遊びの広がりを楽しんでいきたいと思います!
2024/05/27
シリウス 進級後、初めての園外♪
進級当初から「かにが沢公園に行きたい!」との声があり、先日、進級後初めて電車に乗りかにが沢公園に行って来ました!
普段よりも長くて急な滑り台に「怖いよ…。」とドキドキする姿がありましたが
保育者と一緒に滑ったことで自信がついた子、友達から「途中で止まるところがあるから大丈夫だよ!」と声を掛けてもらったことで勇気を振り絞り挑戦できた子とそれぞれのタイミングで挑戦していき、気づけば全員が滑ることに成功したのです☆一歩踏み出し、新たなことにも挑戦していく姿が素敵に感じました!!
また、遊具以外にも自然に触れる面白さを味わってほしいという思いから、用意したブルーシートの上に乗り丘の傾斜を滑ることにも挑戦☆「滑り台みたい!」「芝生フワフワしていて気持ち良い!」と自然に触れることの心地よさや面白さを感じている様子も♪
今後も戸外遊びを通して思い切り体を動かすことの楽しさを味わっていき、興味や関心を広げていきたいと思います☆
2024/04/30
こぐま 電車だいすき!
こぐま組に進級して1ヶ月!新たな生活にも慣れ、友達や先生と共に様々な出会いや発見を楽しんでいます!雨が多い4月でしたが、レインコートを着てたくさん探索に出かける1ヶ月になりました♪
電車が大好きなこぐま組は、駅への道中から電車の音に反応して楽しみな気持ちを表現してくれます☆そして、電車が来るたびに「でんしゃ!」と目を輝かせ手を振る姿から、本当に電車への関心が高いことが感じられます!
最近は電車の種類にも興味を持ったり、車掌さんの存在を知ったりと、さらに興味の幅が広がっています。これからもたくさん探索に出かけ、様々な出会いを楽しんでいきましょう☆
2024/04/30
こいぬ なんだか落ち着くな〜
こいぬ組のみなさん、入園おめでとうございます!こいぬ組での生活も1ヶ月ですね。初めはドキドキしていたIちゃんでしたが、担当の先生が抱っこをすると「ちょっと安心する」と思っているように表情が穏やかに…!
段々と園に慣れてくると玩具にも興味が!!先生の足に挟まるような形で座ることで安心して玩具に手を伸ばす姿があり、先生という存在が「なんだか落ち着く〜」と感じてくれているようでした!
先生との抱っこや関わりを通して園生活がどんどん楽しいものに…!
これから様々な出会いや経験をして、楽しい園生活にしていきましょう!
2024/04/30
ペガサス 野良猫との出会い
ペガサス組に進級して、あっという間に1ヶ月が経ちました♪今月は新たな出会いを大切にしようと、地域へ探索の機会をたくさん設けていました!
4月のある日「線路はどこに続いているだろう?」という疑問のもと、線路沿いをひたすら歩くという探索をしてみることに!すると、いつの間にか二駅先の相武台前駅に到着★さらにこの日は、偶然野良猫に出会い「可愛い!!」と釘付けになっていました!
この偶然の出会いから猫への興味が高まり、猫探しに出かけていると何度か野良猫に遭遇することができ、「振り向いて欲しい」「もっと近づきたい」という思いが高まっています!
おもちゃを作ったり、なりきりグッズを作ったりと試行錯誤しながら造形と組み合わせて楽しむ姿や猫の種類を図鑑で調べるなど“好き”を深めていく姿も★最近では猫だけでなく他の動物への興味も高まっている様子があるため、これからも好きなことをとことん追求しながら楽しんでいくと共に、今後も偶然の出会いや新しい出会いを大切にしていきたいと思います♪
2024/04/30
スピカ いつでも全力!!
スピカ組に進級し、新しい環境と担任の中でドキドキ…かと思いきや、きらり全体、そして地域を存分に活用して毎日を全力で過ごす子ども達!!そこ知れぬ体力と楽しむ心を持ち合わせている今年のスピカ組は、動きたくってしょうがない!と気持ちを全身で伝えてくれます(^^)
雨の日でも公園の水溜まりを駆け抜けたり、ロビーファイブの廊下を活用させてもらってダッシュ☆
4月からこんなにダイナミック&地域を活用して遊ぶ姿を見て、これからの期待はますます高まるばかりです!
疲れを感じるとホールでゴロゴロ…なんてくつろぐ姿も♪
子どもらしくオンとオフをその時の気持ちに合わせて表出してくれる姿を大切に、今年のスピカ組らしい生活を送っていきたいと思います!