きらり相模大野 「今日の一日」

2024/09/25
ペガサス×オリオン 打倒パパママ!白熱ドッジボール♪
オリオン組とペガサス組は、戸外遊びの中で一緒にドッジボールを楽しむことが多く今年のスポフェスは異年齢でのかかわりも見てほしい!という思いでドッジボールを行うことに♪
「どうやって戦いたい?」と話し合うと「ペガサスと協力している所を見てほしいからパパたちと戦いたい!」という声が!
勝つための目標も事前に決めて気合い十分!
本番も「横パスしよう!」「無理して取らなくていいよ!」と声をかけ合ったり、ボールを投げたい気持ちがある中譲り合ったりと団結して戦う姿にこれまで異年齢の繋がりを大切にしていたからこその思いやりが強い姿だと感じました♪

保護者の方のご協力もあり、大盛り上がりでスポーツフェスティバルは幕を閉じましたが、行事は日常の延長線なのでこれからも「ドッジボール強くなりたい!」という思いを尊重して一緒に戸外遊びを楽しんでいきたいと思います!!

7378-s-1.jpg7378-s-2.jpg7378-s-3.jpg

2024/08/30
ペガサス&オリオン 夏ひと段落♪
6月から始まった江の島ですが、遂に合計9回(オリオン)に渡る磯遊び・浜遊びが終了しました!!

今年は猛暑もあり、浜遊びに変更する日もありましたがそれぞれが磯と浜の楽しさを見つけ、全力で楽しさを見つけた様子♪
浜での経験から、波への抵抗感も減ったことが伝わってくるほどどんどん深い場所に入っていく姿に、成長や逞しさを感じ嬉しく思います!

異年齢での交流の場にもなっており、助け合ったり面白さを共有しあったりと両クラスの絆も深まった様子が伝わってきました!こんがり小麦色に日焼けしたペガサス&オリオンさん、一夏で体力もついたようでダイナミックに遊ぶ姿が見られており、担任も驚きの毎日です★
来月はスポーツフェスティバルも控えています!このパワフルさで残暑も秋も冬も一緒に乗り換えていきましょう!

7377-s-1.jpg7377-s-2.jpg7377-s-3.jpg

2024/08/30
こいぬ 砂に触りたい!
公園でレジャーシートの上で過ごしていると、シートの外側の砂に手を伸ばして興味を伝える姿が見られたRくん。砂への興味を深められたらと思い、砂遊びをする機会を設けました!

砂場がある公園へ行き、スコップやシャベル、バケツを用意しました。すると、シャベルを手に取り、じっくりと観察する中で砂が付いていることを発見!指でその砂の感触を味わっていました。先生が「ザラザラしているね!」と声を掛けると、ニコッと微笑む姿も♪

これからも砂の感触を楽しみながら砂遊びを楽しんでいきたいです!

7376-s-1.jpg7376-s-2.jpg

2024/08/29
こぐま スタンプできたよ!
こぐま組では春から今まで、様々な素材や感触を楽しんできました。そんなこぐま組でいま楽しんでいるのが、スタンプ遊びです!

マーカーをトントンと紙に押し付ける姿から、楽しめるのではないかと用意したスタンプ。はじめはスタンプ台とスタンプをどう使うのか不思議そうに手に取っていましたが、スタンプ台に触れると色がつくことに気づく様子がありました。そして、スタンプ台をそのまま紙に押し付けたり、一緒にスタンプに色をつけたりしながら様々な使い方を試しついに押すことに成功!きれいに絵柄が出た時のRくんの笑顔に、こちらまで嬉しくなりました☆

他にも、野菜スタンプやスポンジを使ったスタンプを楽しみながら、それぞれの素材の違いや感触を感じています。これからさらに色々な素材で試していきたいとおもいます!

7375-s-1.jpg7375-s-2.jpg

2024/08/17
シリウス×スピカ「同じ興味から広がる繋がり⭐︎」
 電車への興味が高いY君は、電車を走らせる線路を作り始めました!
細長く切った段ボールを用意していたのですが、全部繋げてしまった事から今度は自分で切って繋がることに!
段ボールを切る事は初めてだった為、いつもより切りにくい難しさを感じる中で、力の掛け方やハサミのどの部分が切りやすいのか考えながら学んでいました!
更に、線路を繋げていたY君を隣で見ていた同じく電車への興味があるS君は、Y君から刺激を受け、テープに興味を持つと切る&貼る過程を楽しんだ後、板同士をくっつけるにはどの貼り方がいいのか、長さはどれぐらいか考えながら繋げていく姿が!
互いに興味のある事柄を通してその中で新たな道具に触れたり、試していく中で性質や使い方を知っていくんですよね!
その後、作った線路で一緒に遊んだり、電車の本を一緒にみたりと好きな事で繋がる嬉しさや憧れ、慕われる喜びを味わっている為、今後も関わられるような環境を設けて行きたいと思います!

7374-s-1.jpg7374-s-2.jpg7374-s-3.jpg

2024/07/31
こぐま 蝶々になったね!
戸外ではアリやダンゴムシ、ミミズなど様々な虫との触れ合いを楽しんでいるこぐま組。そんな様子を見て、ある先生がお家からあおむしを連れてきてくれました!

さっそく興味津々で観察し、はらぺこあおむしの絵本や歌と結びつけたり、図鑑の写真と見比べたりして関心を深めていきました。そして、今日の朝ついにさなぎが綺麗なアゲハ蝶に!大きな羽を開いて飛ぶ姿に夢中になり、「ちょうちょになったね!」と図鑑の中から蝶々を探す姿があります☆

あおむしからさなぎ、そして蝶々へと姿が変わっていく様子を見ることができて、より虫への興味が高まっていることが感じられます!他の2匹のあおむしも、これから蝶々になるのを楽しみに見守りましょう!

7373-s-1.jpg7373-s-2.jpg

2024/07/31
スピカ 世界が広がる♪
 スピカ組は2→3歳の自分と他者が少しずつ見えてくる時期だからこそ、人見知りとは違う“自分の世界”と“他者の世界”にドキドキが生まれるようになります。
その分、進級当初は他クラスの友達に対してちょっぴり緊張や様子を窺うような姿が見られていましたが、4ヶ月経ちかなり慣れてきたような…?

食事の際、あまり進まない食材があったのですが、幼児のお兄さんお姉さんが気付いてくれ
「あーん!食べられる?」と、寄り添ってくれたことで美味しく食べることができたり
リトミックでは手を取って一緒に音楽に乗る楽しさを伝えてくれたり
電車が大好きな友達同士で、遊び方を紹介してくれたり…
小さな先生達(幼児の子ども達)が、スピカ組の些細な気持ちの揺れに気が付いて、手を差し伸べてくれるからこそ
「お兄さんお姉さん大好き!!」
という気持ちが育まれているように思います(^^)

いつだって世界を広げてくれるのは“本物との出会い”ですが、何よりも身近な本物は年上の友達の存在なんだな、と思ったのでした♪

7372-s-1.jpg7372-s-2.jpg7372-s-3.jpg

2024/07/31
こいぬ ボディペイント!
 暑い日が続いた7月、戸外で全身を動かしながらダイナミックに遊ぶこいぬ組の姿から、室内でも様々な素材に出会い、全身を使って遊べるようボディペイントができる環境を用意しました!

 壁や床一面に画用紙を貼り、桶に絵の具を用意していざ…!ところが、いつも室内も戸外も自由に探索を楽しむIちゃんは初めての環境に戸惑う様子が。まるで"なんだろう…"と不思議そうに絵の具を見つめていました。

 そこで少しでも絵の具に触れるハードルが低くなるよう、道具をいくつか用意してみました!特にストローと緩衝シールで作ったスタンプはお気に入りになったようです!先生が"ポンポン"と画用紙に押し付けていく様子を見て、"私も!"と手を伸ばすIちゃん。気が付けば床一面がIちゃんがつけた絵の具でいっぱいになっていました♪
 
 さらに、時間や回数を重ねていくうちに自分から手で絵の具に触れていく姿も。「Iちゃんいいね♪」と声を掛けると嬉しそうにニコニコと満面の笑みを見せてくれました⭐︎まずは道具から、両手、全身、と絵の具の感触を思い切り味わっていたように感じます!
 これからも、しばらく続く暑い夏ならではの遊びをたくさん紹介し、一緒に楽しんでいきたいです!

7371-s-1.jpg7371-s-2.jpg

2024/07/29
シリウス組 江ノ島での磯遊びの経験☆
今月は江ノ島での磯遊びに行く機会を設けました!
初めはこれまでに見たことのない海の生き物や水深の深さに
少しドキドキした表情を浮かべている様子がありました。

しかし保育者と一緒に入水してみたことで
波に揺られる心地よさを味わったり、
異年齢で行く機会を設けたことで年上の友達に刺激を受けカニやお魚を捕まえることに
挑戦してみたりとそれぞれの楽しみ方を見つけていく姿が!

その中でもTくんは水に触れることに緊張した様子を見せていました。
そこで、保育者が海水をTくんの手足につけてみると、
水の冷たさを感じており最終的に足を水につけることに成功♪
このことが自信となり、戸外遊びでは自らペットボトルに水を入れ友達と掛け合いを楽しむ姿があり、新たなことにも一歩踏み出し挑戦するTくんが素敵に感じました☆

これからも様々なことに挑戦するシリウス組を応援していきたいと思います!

7370-s-1.jpg7370-s-2.jpg

2024/07/17
ペガサス×オリオン 江ノ島♪
ペガサス組とオリオン組で一緒に江ノ島へ行ってきました♪
生き物好きな2クラスなので相互作用でいつもより積極的に岩の裏まで生き物を探したり、オリオン組が潮の流れを楽しんでいるようすに刺激を受けたペガサス組が「もう少し深いところまで行ってみようかな…」と勇気が出たり!!
日常でも「オリオンさんみたいになりたい!」「ペガサスさんに負けたくない!」とお互いに意識しているからこそ磯遊びも盛り上がっているように感じます♪
保育者も手を差し伸べるところと見守るところを見極めながら、磯遊びの回を重ねるごとに子ども達の成長を感じています!

江ノ島では社会性や身体能力、バランス力だけでなく、日常や味わえないような経験が詰まっているので今後も安全に留意しながら子ども達と一緒に磯遊びを楽しんでいこうと思います!

7369-s-1.jpg7369-s-2.jpg7369-s-3.jpg

- Topics Board -