きらり相模大野 「今日の一日」

2025/06/20
こいぬ それぞれの挑戦!
雨や急な気温の高まりから、お部屋で過ごすことも多かった6月。
しかし、こいぬさんは元気いっぱいで、室内だからこそ"つかまり立ち"や"四つ這い"に挑戦しています!!

Iちゃんは先生の体をつたいながらつかまり立ち!
初めは先生の正面で足や手を掴みながら少しずつ立っていたのですが、繰り返し挑戦するうちに、背中側の凹凸が少ないところでも、すっと立ち上がるように…!
「立った!」という達成感や「先生と顔を合わせて嬉しい!」という気持ちから、こんなに素敵な笑顔を見せてくれました!

また、体をたくさん動かして遊べるよう運動コーナーにマットのお山を作ると、Sちゃんが挑戦していました。
登り坂でバランスをとるのが難しいですが、慎重に進んでいき、「行ける!」と確信が持てると勢いがつき、どんどんと四つ這いで進んでいきます!
運動コーナーにあるちょっと難しいものへも、どんどん挑戦するチャレンジ精神が素敵ですね。

7月も暑さに負けず、体を動かして楽しんでいきましょう!

7432-s-1.jpg7432-s-2.jpg

2025/06/09
シリウス かにが沢公園へ!
シリウスに進級し、朝のお始まりでは子どもたちの対話を大切にしながら公園を決めてきました。毎朝「遊具がしたい!」「走りたい!」と様々な意見が挙がる中で「かにが沢公園に行きたい!!」という声が圧倒的に多く挙がっていました!

スピカ組での経験からかにが沢公園が相当お気に入りだった様子がありつつも「でも電車に乗らなきゃいけないよね。」「お弁当がないと行けないよね?」と現実的に行き方や必要な物の見通しも持つ姿が★
幼児として子どもだけで手を繋いで歩いたり、前の友達と離れないように意識して歩いたりと安全への意識も徐々に高まってきたため、遂にかにが沢公園に行く機会を設けました!

かにが沢公園では坂道を使ってダイナミックに身体を動かすことを楽しんだり、いつもと違う遊具を全力で楽しむ姿が!!また、楽しみにしていたお弁当もぺろりと完食!
以前は急な斜面にドキドキしていた友達も、自ら挑戦する姿が見られるなど心身ともに成長を感じられる1日でした!これからも個々の挑戦を様々な場面で応援しつつ、園外のようにみんなで楽しむ場面もたくさん作っていけたらと思います♪

7431-s-1.jpg7431-s-2.jpg7431-s-3.jpg

2025/05/30
シリウス 新たな出会い
進級して約2ヶ月♪
新しい環境にも慣れてきたことから、新たな楽しみが見つかればと考え探索に出かける機会をたくさん設けました!

すると偶然ハシゴ消防車の訓練に遭遇したことから身の回りに溢れるはたらく車への興味が広がり、消防車への興味が高まっているシリウス組!ブロックで消防車を再現したり、絵で描いて表現したりとそれぞれの好きを発見し、好きな方法で表現することを楽しんでいます♪
更にシリウス組の強みとも言える、なりきりや身体表現も継続して楽しんでいる姿が★
女の子を中心に『プリキュア』への興味が高まり、身につけるアクセサリーやネイル等“可愛いもの”への探究心が高まっています!!

好きなことがある嬉しさやとことん夢中になれるものがある喜びに共感しながらまずは一人ひとりの好きなことを見つけ、これからもじっくり探究することや表現する楽しさを味わっていきたいと思います♪

7430-s-1.jpg7430-s-2.jpg7430-s-3.jpg

2025/05/30
ペガサス 綱引き!
ペガサス組に進級して2ヶ月!
戸外遊びではドッジボールや鬼ごっこなど
クラスの友達と協力をして身体を動かすことを楽しむ姿が見られています♪

様々な遊びを紹介していく中で
「先生達に勝ちたい!」と綱引きに意欲的に挑戦する姿が☆

まずは保育者とペガサス組で分かれて対決をするもののYさんは「負けちゃった。」と
目標としていた勝利まで一歩届かず悔しい表情を浮かべていました。

すると「みんな!先生チームに勝つ為に協力してほしい!」
「ペガサスさんの力が必要なんだ!」と友達に声を掛け友達を集めてくれていたのです♪

人数が集まるとどのような方法で対決をすれば
より勝利へと近づくことができるか作戦会議を立てる姿が!!
「胸の方に縄を近づける!」「体を後ろに傾ける!」などと
具体的なアイディアを出し合う姿から、
言葉による伝え合いが育まれていると感じました☆

繰り返し挑戦していく中で、次第にクラス全員が集まるようになり
作戦会議で話したことを意識しながら戦ったことで
保育者チームに見事勝利したのです♪

「やっと勝てたね!」と友達と協力することの面白さや
どうしたら勝つことができるのか、目標に向かって挑戦する過程が
素敵に感じた為、今後もクラスでの遊びを大切にしていきたいと思います☆

7429-s-1.jpg7429-s-2.jpg

2025/05/30
スピカ 憧れの消防士さん!
進級前から乗り物が大好きなスピカさん!その中でも、公園に行くまでの道中で時々見かける消防車に釘付けの様子が!
 定期的に消防署に足を運ぶ機会を設けると次第に『消防士さんになりたい!』と夢を持つ姿が見られるようになり、そこから造形コーナーと構成コーナーでは消防士になれるアイテムやホースなどの道具を作ることを楽しんでいます♪
 さらに、「アイテムをしまうロッカーが必要!」というアイデアが生まれ保管できるロッカーを作ることに!室内に本物の写真を掲示していると、子どもたちにとって親しみのあるいつものパジャマ袋のようなものを発見し、最近では自分たちで作ったアイテムとパジャマ袋がロッカーで保管されているのです!
 子どもたちのアイデアが予想外にも、生活面とのリンクに★今後も、地域に飛び出し本物に触れることで興味を深めると共に、生活面の自立を目指すスピカ組だからこそ遊びの延長線上で応援する環境を大切にしていきたいと思います!

7428-s-1.jpg7428-s-2.jpg7428-s-3.jpg

2025/05/29
こいぬ 新たな世界を発見!
こいぬ組では、のびのびと楽しめるよう、戸外遊びとして中央公園の芝生へお出かけする機会をたくさん設けました。
ブルーシートを敷いて、自由に楽しむ時間を作ると、シートの外の世界へ興味を持った2人のお友達!

Oくんはシートの端まで行って、葉っぱを触ったり、じっくり観察を楽しんでいました。
そこで、先生が芝生側から声をかけ「こっちにもお花あるよ!」などと誘いかけると、どんどんと前進していき、いつの間にか芝生の上をハイハイで探索!!

それを見ていたRくんも、友達のアクティブな姿に「僕も!」と刺激を受けて、芝生の上へ…!
芝生の中に大きめの石を見つけると、それを目掛けて前進!
興味を持ったものに夢中で、自然との触れ合いを楽しんでいました。

室内だけでなく、様々な場所に訪れ、興味をどんどん広げていきましょう!

7427-s-1.jpg7427-s-2.jpg7427-s-3.jpg

2025/05/26
こぐま組 泥遊びに初挑戦☆
 雨の日の次の日、三角公園へ行くと…

なんと、ブランコの下に水たまりがあることに気づいたこぐま組のみんな!!
1人が遊び始めると、数名が大喜びで集まってきました!!

泥に目を輝かせて、手で触ってみたり、足で感触を楽しむ子もいました

中でもIちゃんは顔までどこんこに☆
気づいた時にはみんな、全身どろんこになっていました(^^)

これから梅雨の時期になるので、みんなが好きな泥遊びや感触遊びが更に盛り上がっていきそうです!!
噂で…スピカ組の泥遊びが更にパワフルとの話を聞いたので、是非スピカ組とも一緒に楽しみ刺激をもらえたらと思っています☆
先生達もとっても楽しみです☆

7426-s-1.jpg

2025/05/16
オリオン 高尾山登山へ♪
スピカ組から山への興味が高く「富士山に登りたい!」という大きな夢を持つオリオン組!
次に登る山を子どもたち自身が本を参考に、主体的に話し合う姿が♪
そして"高尾山に15人全員で登りきる"という新たな夢が生まれました!

日々「山に登る為には体力をつけなきゃ!いっぱい走ろう!」「今日は雨だから階段トレーニングをしよう!」と山への意欲を高めていました。

そして当日は"15人で"という思いを大切にしたいため、全員でまとまって登ることに!
その中で、自分の気持ちと体力と相談して"自分の順番は自分で決める"という形を紹介していきました。
「前を歩きたい!」という思いが友達とぶつかったら話し合いで決めます。5歳児クラスならではの自分で決める主体性や言葉で伝え合う力、そして譲り合うことが得意なみんなだからこそ養いたい自分の思いを貫き通す力、、ねらいを持って保育者も援助を考えています。

何度か順番決めの機会を設けることで、自分の気持ちと体力に折り合いを付けて後ろの方に並ぶ姿もあり健康な心と体の育ちを感じました!

ただ山に登ることが目的ではなく、その中で大切にしたいこと、子どもの興味や姿から 意図を持って保育者が援助することで多くの育ちがあると実感した登山であり、今後の戸外遊びやコーナー遊びにも活かしながら一緒に楽しんでいきたいと思います!

7425-s-1.jpg7425-s-2.jpg7425-s-3.jpg

2025/04/30
スピカ 進級おめでとう!
あっという間に進級してから1ヶ月が経ちました!
スピカ組になると新しい園舎になり環境がガラリと変化することや新しい担任にドキドキする姿が見られると思っていたしたが、思いのほか好奇心が高く園舎の中を冒険してみたりとワクワクした気持ちの方が強くあったようです♪
 今年のスピカ組はなんと言っても無限大の好奇心と体力が魅力的なところのひとつ!そんなスピカさんに、戸外遊びでは新たな公園を紹介し出かけてみたり、保育者も共に限界を迎えるまで悪者ごっこをしながら全力で身体を動かすことを楽しんでいます!
 『ダイナミック』な活動を今後も大切にしつつ、時にのんびりくつろぎの時間も作り、心と身体のバランスを取りながら様々な出会いを楽しんでいきたいと思います!

7424-s-1.jpg7424-s-2.jpg7424-s-3.jpg

2025/04/30
こいぬ 初めての園生活!!
改めて、ご入園おめでとうございます!
こいぬ組の子ども達は、初めてお母さん・お父さんと離れて新たな環境で過ごす経験をし、ドキドキがいっぱいの一ヶ月でした。
ドキドキする中でも、担当の先生が一緒に暖かい雰囲気で過ごしていくことで、少しずつこいぬ組のお部屋や先生、友達に慣れ、好きなことを見つけ、笑顔で過ごすように…!

お部屋にドキドキする時、先生と抱っこでエントランスへ出て、外の景色を見ながら気分転換することで、気持ちが落ち着き、先生への安心感を抱く姿がありました!

また、絵本が好きという興味から、特に好きな絵本をセレクトして用意し、リズミカルに読み聞かせをすることで、絵本の楽しさにどんどん魅了され、お部屋でリラックスして過ごす姿も!

それぞれの方法で、園への安心感や楽しさを見つけ、新たな生活を楽しんでいます!
今後、さらに興味関心が出てきていきます!ワクワクする園生活を送っていきましょう。

1年間よろしくお願い致します!

7423-s-1.jpg7423-s-2.jpg

- Topics Board -